研究課題/領域番号 |
19K00795
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
大野 拓恵 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50586138)
|
研究分担者 |
加藤 隆治 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (60305935)
板倉 宏予 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (40438388)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 薬学部英語教育 / ESP教育 / 授業外における英語教育 / アンケート調査 |
研究実績の概要 |
本研究がカバーしようとするのは、1) 薬剤師の英語需要の実態をまとめ、2) 国内の約70の薬科大学および薬学部の英語教育の実態を、「授業内」と「授業外」の2面に大別して調査を進め、最終的にはこれら1) 2)の結果を基に、3) 薬学部の英語教師のネットワークづくりの可能性を視野に入れながら、薬学部における英語教育の情報共有を図る、ということであったが、コロナ禍で当初の計画通りに研究を進めることができない状況が続いている。その中で少しでも研究の目的に沿った調査を進ませるべく、勤務校薬学部での①授業実践、および②オンライン語学研修について調査研究を行った。 ①については、上記目的1)の関連で、勤務校薬学部3年生が必修科目として受講している「薬学英語」について、一つの試みとして英語教員と薬学専門教員との協働によるESP授業を設計・実践したものを、薬学部の学生にとって有益となる授業の設計で何が重要となるのかを見極め、さらに英語が「好き」という肯定的認知が学修にどれほどの影響を持つのかを検討する目的で、受講学生に対してアンケート調査を行った。調査結果は日本医学英語教育学会会誌にて発表した。 ②については、勤務校にて毎年3月に行われているハワイ大学語学研修が、コロナ禍のため中止となること3回目の今春に、その代替措置となるオンライン語学研修を行ったことについて、参加学生を対象にアンケート調査を行い、上記2)の関連で、これまでのハワイ大学語学研修参加者から評価・感想を聞き取る調査(現段階では未実施)とあわせて、分析対象データとして蓄積した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度、学会発表、研究会参加など、春休みを中心に計画していた研究活動が、コロナ禍のためすべてが中止となって以来、研究期間のすべてをコロナ禍で身動きの取れない状況にさせられている。コロナ禍での他大学の教育状況を調査するなど、計画の一部変更も考えたが、本来の研究目的からすると、やはり特殊な状況下での事象を調査対象にすることは、研究成果の利用価値にも影響を与えることになると判断し、もう少しコロナ禍の状況が良くなるのを待つこととし、代わりに勤務校内で調査可能な研究を行った1年間であった。 これらを優先して行ったため、他大学に対して行う調査項目の精査やこれまでのデータの整理や見直し、薬剤師の英語能力に関する論文投稿の準備などが結局後回しになってしまい、依然として中途状態となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍によって進捗が大きく阻まれていたが、ようやく終息の兆しが見えてきた印象がある。他大学の視察訪問などはまだまだ憚られるであろうが、コロナ禍での日常が定着し、さらに状況が落ち着いてきたことで、他大学への調査協力依頼もし易くなり、その協力も得やすくなってくると考える。 今後の見通しとしては、まず手元にある関連研究の論文(2本)を、早々に投稿し、求められる薬剤師像を知る客観的データとして公開する。同時に、他大学へのアンケート調査に先立ち、より多くの回答を得るために、窓口となる他大学の教務担当にコンタクトを取ったうえで、調査を依頼する。その後、興味深い回答を得た大学への(可能であれば)視察訪問、およびzoomや電話による聞き取りを組み合わせ、他大学の英語授業の実践について情報を収集する。これらの動きをできるだけ早く行う所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続きコロナ禍の状況が変わらず、当初の計画通りに研究を進めていくことができない可能性が生じ、進め方を再度検討していく中で、できるだけその修正案の可能性を広げるために、なるべく科研費からの支出を控えようとしたため。
|