• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

AI・VR・ICTを利用した英語教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00798
研究機関青山学院大学

研究代表者

小張 敬之  青山学院大学, 経済学部, 教授 (00224303)

研究分担者 菊池 尚代  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70756577)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード反転授業 / CBL Project / PBL Project / 国際交流(COIL) / ZOOM オンライン授業 / Flipgrid / Line / Facebook
研究実績の概要

2020年度はコロナ禍中でAIやVRの貸し出しができず、本格的な授業実験の実施が不可能であった。予定通りの研究を行うことはできなかったが、2019年度に行った授業実験を別の角度から分析し、国際・国内の学会などで査読付きの研究発表や論文を出版した。AI/VRに関する文献資料を本や論文から検索し、現状どのように教育に応用されているかを検討した。前期7月と後期1月に、学生が個々でスマートフォンにスマートスピーカーAmazon Alexa をダウンロードすることによる英語学習など、機器を利用した自宅の自律学習を紹介し、オンライン授業を活用したブレンディッド学習を試みた。2020年度はCOVID-19の影響で、オンラインのみで授業を行ったが、反転授業(CBL, PBL)等のアクティブラーニングをZOOMのオンライン授業でも対面授業と同じように、英語力をつける事は可能であることが、アンケート調査や学生の発表を録画分析して、判明した。
2020年度後期には、スマートスピーカーの家庭学習とZoom, Facebook, Line, Messenger, and Flipgrid等を利用し、シンガポール国立大学の学生との交流も8週間ほど実施した。継続的に毎週90分程度、ZOOMで交流した場合(n=38名)と、毎週学生のみがグループでLine & Flipgrid等を利用して交流したグループ(n=68名)、2つのケースを比較した。グループごとにブレークアウトルームで交流を行い、最後の授業で、全体発表会を行った方が、国際交流に関しては、学生のプレゼンテーションを撮影し分析した結果、より効果的であった事が判明した。最後のアンケート調査から、英語力が伸びたと感じた(70%)、異文化間理解に繋がった(80%)、学習者相互評価(PeerEval)は効果的だった(65%)と回答している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響でVR/AIを貸し出す事ができず、授業実験を行う事が不可能だったため、現在の環境下では、当初の研究目標をクリアすることはかなり難しい状況である。しかし、オンラインの授業でも、海外から2週間に一度、CCC(Campus Crusade for Christ)の若いメンバーが授業に参加し、少数グループに分かれて、積極的に言語活動は行う事が可能であり、学生の英語力は徐々に向上している。これらの授業に追加して、AI/VR を学生に利用させれば、さらに英語力を向上させる事はかなり可能性が高い。特に、2021年度は、VRを利用した研究会やその実践例が紹介され出した。それらを参考にしながら、困難な状況下でどのように、Technologyを利用した英語教育を実施したら良いか、先行研究の事例を参考にしながら、研究を進めている。すでに、今年も、3つの国内・国際学会にプロポーザルが通り、現在準備中である。また、私が所属した経済学部全体で、大規模なVR/AIを利用した授業実験を開始している。今後は、経済学部とも協力をして研究を進めて行く予定である。

今後の研究の推進方策

現在、コロナ禍中の状況で、ZOOMを利用した英語の授業を2つの大学で実施している。特に、CCC(Campus Crusade for Christ)のメンバーと協力して、2週間おきに授業に参加して頂き、少数グループで発表・討論・評価を行っている。授業に参加している学生全員がプレゼンテーションを行い、CCCの英語スピーカと討論を行い、Feedback を得ている。授業はすべて英語で行われ、学習者も徐々に英語でプレゼンテーションを行うことに慣れてきている。オンラインであっても、対面授業と同じように効果をあげる事は可能なようである。1年生の21名の英語のクラスで、事前・事後のProficiency test とアンケート調査を行う予定である。また、携帯電話でSmart speaker の代わりに、Alexaをダウンロードして英語のSpeaking の練習をさせる予定である。学習記録もとり、進捗状況を観察している。また、VR/AI を学生に現在は提供できないが、コロナの状況を見ながら、可能な限り貸し出しをしてVR/AIを利用した英語学習を予定している。また、共同研究をしている、経済学部では、VR/AIを60名に貸し出し、TOEIC & OPIc speaking test の事前・事後調査を行う予定である。すでに事前のアンケート調査は準備が完了して、5月の後半に実施をして、授業実験を開始する予定である。これらの授業実験を観察しながら、2021年度は、コロナ禍中における、ICT/VR/AI の効果的な利用と、国際交流も含めた、Collaborative learning の研究も行う予定である。(1)ZOOM 利用の英語教育、(2)CCCとの協力、(3)VR/AI/ICT利用、(4)国際交流 これらの4つを統合しながら、英語教育を推進していく研究を計画している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍中で授業実験が実施できずに、VR/AI等の器具、テストにかかる費用を使用しなかった。また、国際会議で数回発表する予定であったが、すべてオンラインの国際会議に変更になったために、予算の使用が大きく変更になった。そのために、PCのかなりスペックの高い物を購入して、オンライン授業を実施した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 8件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] The Integration of AI and Virtual Learning both before and under COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 雑誌名

      経済研究 青山学院大学経済研究所

      巻: 13 ページ: 29-47

    • DOI

      10.34321/21861

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global Leadership and Cultural Intelligence (CQ)2021

    • 著者名/発表者名
      Thomas Weakley, Hiroyuki Obari
    • 雑誌名

      青山經濟論集 青山学院大学経済学会

      巻: 72-4 ページ: 229-243

    • DOI

      10.34321/21810

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Integration of 21st Century Skill and Virtual Learning with COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 雑誌名

      ASIA CALL Online Journal

      巻: 12-3 ページ: 22-27.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of using AI and VR with blended learning on English as a foreign language teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 雑誌名

      Research-publishing.net

      巻: - ページ: 253-258

    • DOI

      10.14705/rpnet.2020.48.1197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AIを利用した英語教育2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 雑誌名

      PC Conference論文集 (Web)

      巻: - ページ: 69-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実践編 Workshop: AI 時代の授業デザインとツール活用法2021

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      第15回関西大学外国教育学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍で加速するSociety 5.0, 言語教育の行方とは-Dominus illuminatio mea-コロナ禍で見えてきた言語教育のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      第15回関西大学外国教育学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] -Dominus illuminatio mea- The Impact of Virtual Online Learning and COIL during the COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      The United Association of Language Studies 2020 Annual Special Symposium 2020
    • 招待講演
  • [学会発表] The Integration of AI and Virtual Learning before & with COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      16th Education Development Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Dominus illuminatio mea ~COVID-19/DX 時代における英語教育~ 小張敬之2021

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Impact of AI and Virtual Online Learning During COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      17th Cam TESOL VIRTUAL Conference (5 - 7 February 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] IMPACT of AI and ICT in Language Teaching before & with COVID-19 in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      AsiaCALL2021 - 17th International Conference - VLTESOL, Van Lang University
    • 国際学会
  • [学会発表] Some Impact of AI in Teaching EFL with Flipped Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      The HKCPD Hub International Conference 2021 for English teaching professionals worldwide!
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of AI and Virtual Learning on Learning under the Covid‐192021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari, Steve Lambacher, Hisayo Kikuchi
    • 学会等名
      19th Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Using AI and ICT in Language Teaching before & with COVID-19 in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      International Webinar and Workshop, Universitas Sulawasi Barat
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AIを利用した言語・世界観教育2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      2020年度大学英語教育学会授業学研究会
  • [学会発表] The Impact of Using AI and PeerEval with Blended Learning in EFL Teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      第3回JAAL in JACET 学術交流集会
  • [学会発表] Using AI / VR to Improve the EFL Skills of Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari, Steve Lambacher, Hisayo Kikuchi
    • 学会等名
      JALT 2020, 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning 2020 & Educational Materials Exhibition
  • [学会発表] 語学学習と オンライン学習の関係を考える ~具体的実践例を通じ~2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      25回 New Education Expo 2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 新型コロナ禍におけるWell-Beingの向上を目指したオンライン教育2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      2020年度 JACET関西支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍中のSociety 5.0/DX時代における英語・世界観教育2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      2020年度 JACET関西支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] THE INTEGRATION OF AI AND VIRTUAL LEARNING IN TEACHING EFL UNDER COVID-192020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      13th annual International Conference of Education, Research and Innovation
    • 国際学会
  • [学会発表] 「コロナ禍中のSociety 5.0時代におけるAIと英語教育 -Dominus illuminatio mea-」2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会 関東支部 認知科学研究部会 2020年度 第2回 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Impact of Using AI and VR with Blended Learning on EFL Teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari, Steve Lambacher, Hisayo Kikuchi
    • 学会等名
      EuroCALL2020
    • 国際学会
  • [学会発表] AI を利用した英語教育2020

    • 著者名/発表者名
      小張敬之
    • 学会等名
      PC Conference 2020
  • [学会発表] THE IMPACT OF AI IN TEACHING EFL WITH FLIPPED LEARNING2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari, Steve Lambacher, Hisayo Kikuchi
    • 学会等名
      EDULEARN20: 12th annual International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Using AI and PeerEval in Teaching EFL2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari
    • 学会等名
      PanSig 2020 online conference
  • [学会発表] Utilizing AI smart speakers to improve the English skills of Japanese university students2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Obari, Steve Lambacher, Hisayo Kikuchi
    • 学会等名
      JALT CALL 2020 Online Conference

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi