研究課題/領域番号 |
19K00798
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
小張 敬之 青山学院大学, 経済学部, 客員教授 (00224303)
|
研究分担者 |
菊池 尚代 青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70756577)
S・G Lambacher 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (10254111)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | AIスピーカー / VR / 反転授業 / Immerse Technology / アクティブラーニング / 異文化理解 / 21世紀スキル / ChatGPT |
研究成果の概要 |
2019年度はAIスピーカーでTOEIC模擬試験の点数が大幅に上昇し、VRとAIスピーカーで英語力と動機づけの効果を確認。2020年度はCOVID-19の影響でオンライン授業を中心に反転授業とアクティブラーニングの効果を検証し、シンガポール国立大学との国際交流の有効性を示した。2021年度は三次元VRと二次元ZOOMを比較しVRが英語学習の不安軽減と動機づけに効果的と示した。2022年度は対話型英語教育でVRとアバターを活用し、異文化適応能力を確認。2023年度はAI/ChatGPTの英語教育効果を評価し反転授業の効果を総括。AIとVRの教育応用の可能性と教育改善のガイドラインを提供した。
|
自由記述の分野 |
言語情報科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AI、VR、ICTを活用した教育手法の有効性を四年間にわたり検証した。2019年度にはAIスピーカーで英語力向上を確認し、VRが動機づけ効果を示した。2020年度にはオンラインで反転授業とアクティブラーニングの効果を検証し、シンガポール国立大学との国際交流の有効性を示した。2021年度にはVRとZOOMを比較し、VRが英語学習の不安軽減と動機づけに効果的と実証。2022年度には対話型英語教育でVRとアバターを活用し、異文化適応能力を確認。2023年度にはAI/ChatGPTの英語教育効果を評価し、技術を活用した教育手法の有効性を実証。国際的な学会で成果を発表し教育改善のガイドラインを提供。
|