研究課題/領域番号 |
19K00807
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
拝野 寿美子 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (30747001)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 継承ポルトガル語 / 在外ブラジル人 / 日系ブラジル人 / 継承日本語 |
研究実績の概要 |
2019年度は、予定通り浜松市の継承ポルトガル語教室の参与観察を行ったほか、同じく同市の別の継承ポルトガル語教育実践者研修修了式に参加し、受講者が継承ポルトガル語教育を実施するにあたり、どのような点を重視しているのかを考察することができた。調査結果については、2020年6月上旬に上智大学イベロアメリカ研究所研究誌に論文として投稿し、現在査読結果を待っている段階である。 国外調査については、10月にイタリア・ピサ大学で開催されたヨーロッパ在住ブラジル人の教育支援者および研究者によるシンポジウムにゲストスピーカーとして招聘され、日本における言語政策と継承ポルトガル語教育実践に関するスピーチを行った。その際、人的交流も深まりギリシャやオーストリアなど、これまで注目してこなかった教室の実践なども知ることができたため、今後の調査対象の拡大を検討課題としたい。 国外については、さらに1月末から2月初旬にかけて、ブラジル(サンパウロおよびクリチーバ)とロサンゼルスで調査を実施した。ブラジルでは、特に継承日本語教育、外国語としての日本語教育などの現場を訪問したほか、学習者との個別の交流や日系団体の関係者との意見交換などを行うことができた。ロサンゼルスでは、在米ブラジル人集住地のほか、全米日系人博物館を訪問し、1912年の段階で継承日本語教育の目的がアメリカ市民の形成であって、第二の目的として家族内のコミュニケーションの維持があるとされていたことがわかった。マイノリティが母語・継承語を維持することが直接的・間接的に在留社会にどのように寄与するのかという課題が、現代に特有のものではなく歴史的にも問われ続けてきていることが明白となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」にも述べたように、調査はおおむね順調に進んでおり、調査結果と考察をまとめた論文も投稿を終えて現在査読結果を待っている状況である。 ブラジル調査の結果と在日ブラジル人による継承ポルトガル語教育の調査の結果をどのように結びつけるのかを今後検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
最大の懸念は、新型コロナウィルス感染拡大による国内および海外調査が今後どこまで制限されるかという点である。現地調査については今後の動向を見極めていく。一方で、この状況のなか、それぞれの教室がSNSで教材を提供したり、読み聞かせ動画をアップするなどの動きも出ている。各国の継承ポルトガル語教育者によるオンライン意見交換会も行われており、すでに2回ほど参加している。それらをデータとして入念に蓄積・分析することも並行して進めていきたい。 さらに、先行研究を通して「異文化間能力」という概念の多様性、有効性を問い、それがマイノリティにどのように適用可能なのかといった理論構築を今後の課題として取り組む。
|