研究課題/領域番号 |
19K00811
|
研究機関 | 名古屋女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
江口 朗子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30758602)
|
研究分担者 |
村尾 玲美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小学校英語 / 文構造の知識 / 模倣発話タスク / 音韻的作動記憶 / 定型パターン / 語彙サイズ / 英語スピーキングタスク / パフォーマンス評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学生の英語の文構造や文に関する知識について,第二言語習得理論に基づいて縦断的かつ包括的に調査し,その発達を観察することである。2020年度までに,公立小学校の 2つの対象群(A)小学4年生から5年生,(B)小学5年生から6年生の計約170名に,模倣発話タスク,文法性判断課題,メタ言語知識課題,語彙サイズテスト,デジットスパンテスト,音声と文字による英単語認知課題,英語スピーキングタスクの7つのタスクを横断的,及び縦断的に実施し,別の対象群への予備実験を含めたデータ分析から,次の知見が得られていた。(1)模倣発話タスクと文法性判断課題の結果には,統語構造ではなく,語の線形順序や語彙的な知識が反映されている。(2)模倣発話タスクにより,文に関する知識を測定することの妥当性が確認できた。(3)模倣発話において,名詞は単体でも記憶されやすいが、動詞は句・連語の中で記憶されやすい。(4)語順や語の組み合わせに関する知識は,語彙知識と同じように学年が上がるにつれて着実に伸びている。2021年度は,さらに横断的・縦断的にデータ分析を進め,次のことを明らかにした。(5)小学生は,一般動詞に関する規則には気づきやすいが,be動詞のように語彙的な意味を持たない語の規則には気付きにくい。(6)文や文構造に関する知識は,特に小学4年生から小学5年生にかけて顕著に伸びる。(7)小学生にとって,即興的にwh疑問詞と一般動詞を組み合わせて疑問文を産出するのは難しく,定型パターンにより意味を伝えようとしている児童が多い。これらの研究を論文2編にまとめ,各学会誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度までの2年間に,研究協力校の公立小学校にて,文構造や文に関する知識の発達を縦断的かつ包括的に調査するためのタスクやテストを実施してデータ収集を完了することができ,2021年度は,そのデータに基づいて,小学生の文構造や語と語の組み合わせの誤りへの気づきに関する縦断的な分析結果について論文執筆し,『中部地区英語教育学会紀要』に掲載された。さらに,当初の研究計画を拡張し,CBT版の英語スピーキングタスクを開発して実施し,英語での自然なやり取りの中での英語発話のパフォーマンス評価、及び発話データの文構造の分析を行い,小学生の知識や技能の実態を明らかにした。この研究に関する論文は,JES Journal (小学校英語教育学会学会誌)に投稿し掲載が決まった。以上の成果発表ができたことから,順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,4年間の本科研プロジェクトの最終年度にあたる。まとめとして,主に次の2つの計画を立てている。一つ目は,小学校英語シンポジウムの開催である。小学生の英語に関する知識や技能の実態についての本科研の研究成果を,小学校英語に関心のある大学教員(研究者),小中学校の教員,教員志望の学生の間で共有し,それぞれの立場から小学校での授業にどのようにつないでいくことができるかについて意見交換を行う。二つ目は,公立小学校で実施した模倣発話タスクと文法性判断課題の縦断データの分析を完了して論文執筆を行い,本プロジェクト全体のまとめを行うことである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、2020年度と同様に、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、参加を予定していた国内外の各学会がオンライン開催となったり、対面での開催予定の学会参加の計画を中止したりした。そのため,申請時に計画していた学会発表や参加のための旅費に大幅な余剰が生じた。2022年度は,5月に、本科研プロジェクトの成果報告の一環として開催する「小学校英語シンポジウム@名女大2022-研究から見えてきた小学生の言語知識や技能の実態を授業につなぐ-」の開催運営費、及び、データの処理・整理のアルバイト謝金,文献研究に必要な書籍の購入,学術論文の英文校閲などに使用する予定である。
|