• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づく、英語と連携するフランス語教授法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00813
研究機関甲南大学

研究代表者

中村 典子  甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (70299064)

研究分担者 西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
國枝 孝弘  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードフランス語教育 / フランス語教授法 / 英語圏の外国語教育 / 英語の知識の活用 / French Didactics / 複言語教育
研究実績の概要

本研究では、英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づき、英語と連携するフランス語教授法を構築し、実際に教材を作成後、授業での使用を経て、その有効性を検証する計画であった。
令和2年3月~4月にかけて実施した「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」で得た定量調査のデータを活用し、令和5年度の前期は、定性調査である個別のインタビューを継続した。アンケートで得た定量調査のデータとインタビューを総合して、研究組織の共同研究者たちと共同執筆の学術論文を執筆する計画を進めてきた。これは令和6年度に公開する。
令和5年度後半に国際研究集会「複言語教育の横断性を考える」を開催して、隣接言語の相互理解教育の現状と問題点について知る機会を提供した。また、同年3月には、公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」を開催し、フランス語と英語の連携のみならず、日本語を含め、他の言語との連携を考察し、複言語・複文化教育をどのように推進していくべきかを考える機会を提供した。
学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )は少しずつ構築しており、同一場面で用いるフランス語の文と英語の文を対照的に示し、特に相違点についての解説を加えている。主として、初級学習者向けのコンテンスから公開しているが、今後、中級レベルまで展開する予定である。教材の有効性については、今後、当該サイトを使用した学習者、フランス語教員の双方からの意見を取り入れ、できる範囲で改善を図っていく。

備考

上記サイトは、英語と連携するフランス語教授法の学習者用サイトとして、今後も展開していく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [学会発表] CEFR-CV は CEFR の継承か、簒奪か?2024

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      公開研究会「CEFR2001,CEFR-CV と仲介,複言語・複文化―日本語と外国語―」
  • [学会発表] CEFR-CVの複言語・複文化能力―CARAP、Coste & Cavalli (2015)との比較2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」
  • [学会発表] フランス現代小説における戦争体験の語りと話者『私』の関係について」(声の主体による文化・社会構築研究会2024

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 学会等名
      声の主体による文化・社会構築研究会 公開シンポジウム「 声の気配を聴く」
  • [学会発表] ジロドゥの戯曲『エレクトル』とサルトルの戯曲『蠅』の比較における考察2023

    • 著者名/発表者名
      中村典子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会主催:レトリックとテロル ジロドゥ/サルトル/ブランショ
    • 国際学会
  • [学会発表] Mise en commun et echanges : references bibliographiques sur les temps verbaux 動詞の時制に関する文献について、共有と交換を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      RENOUD Loic ルヌウ・ロイック, NAKAMURA Noriko 中村典子
    • 学会等名
      Journee Pedagogique de la langue francaise フランス語教授法研究会
  • [学会発表] Comment interpreter la mediation dans les deux CECR ?2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会大会
  • [学会発表] Le VC-CECR(2020) traduit-il la philosophie du CECR (2001) ?2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      国際フランス語教授連合アジア太平洋委員会地域大会
    • 国際学会
  • [学会発表] EUは言語的多様性をどのように振興するか2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      九州大学EUセンター主催ジャン・モネ・シンポジウム「ヨーロッパ市民の育成と現在の到達点」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『授業デザイン』と『文法教育』2023

    • 著者名/発表者名
      國枝孝弘
    • 学会等名
      琉球大学公開研究会「日本の外国語教育と文法教育」
  • [図書] NHKテキストラジオ まいにちフランス語 応用編「フランコフォニーとは何か」2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行, ジャンフランソワ・グラジアニ
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      4143313227
  • [図書] Plurilinguisme et pluriculturalisme - Techniques et pratiques de classe -2023

    • 著者名/発表者名
      Cynthia Eid, Judith Patouma, Nishiyama Noriyuki, Oyama Mayo et alii
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Cle International
    • ISBN
      2090353856
  • [備考] Francais et Anglais : Comparons ces deux langues.

    • URL

      https://norikonfrancais.com/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会「複言語教育の横断性を考える」2024

  • [学会・シンポジウム開催] 公開研究会「CEFR2001,CEFR-CVと仲介,複言語・複文化 ―日本語と外国語―」2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi