研究課題/領域番号 |
19K00813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
中村 典子 甲南大学, 全学共通教育センター, 教授 (70299064)
|
研究分担者 |
西山 教行 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
大木 充 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
國枝 孝弘 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フランス語教育 / フランス語教授法 / 複言語教育 / 英語圏の外国語教育 / 英語の知識の応用 / French Didactics |
研究成果の概要 |
本研究は、英語圏の外国語教育の目的・現状調査に基づき、英語と連携するフランス語教授法の構築を目指す。英語圏での関連学会への参加、現地のフランス語教員へのインタビューなどを行い、国際研究集会を数回開催した。日本のフランス語教員約100人を対象として「学習者の英語の知識と連携しうる〈フランス語教授法〉の構築についてのアンケート」を実施し、分析した。学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )の構築を開始し、フランス語の文と英語の文を対照的に示し、類似点と相違点について解説している。
|
自由記述の分野 |
外国語教育、複言語教育、複文化教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、日本の大学では第2外国語として学ぶフランス語を、英語と関連づける方法は推奨されてこなかった。だが、グローバル化が進み、学習者の英語の知識や英語運用能力と連携する「フランス語教授法」を構築する必要性があると感じている。「複言語教育」という観点からも、学習者が複数の言語でコミュニケーションを行い、隣接言語の相互理解を通じた「複文化教育」も求められる。フランス語教員約100人へのアンケートをもとに、学習者向けの「英語と連携するフランス語教授法」のサイト( Francais et Anglais - Comparons ces deux langues )を構築したので、今後、充実させる。
|