研究課題/領域番号 |
19K00814
|
研究機関 | 関西外国語大学短期大学部 |
研究代表者 |
中野 研一郎 関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (10780405)
|
研究分担者 |
黒川 愛子 帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
山梨 正明 関西外国語大学, 国際文化研究所, 教授 (80107086)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 認知言語学・認知言語類型論 / ICT / AI / 脳科学 / 身体性 |
研究実績の概要 |
「認知言語学における言語習得原理を応用した小学校英語教材の開発・使用・検証研究」は、研究代表者の中野が身体活動を通して目標言語を直接的に習得できる学習スクリプトを作成し、そのスクリプトをIT企業のferixが実装することで「(通称)ふくろう先生」と呼ばれる英語学習コンピュータ・プログラムとして具体化された。「ふくろう先生」は研究代表者中野のWebsiteであるKen-ichiro Nakano (http://omni-creation.jp/)内の下記URL (https://omni-system-fukurou.web.app/)において、「ふくろう先生」Version 1 β版として無償公開されている。 この「ふくろう先生」においては、学習は言語形式(英語音声・文字)とその意味(概念)の結び付きが、身体活動として直接的に経験されることで、母語(日本語)の介在を経ずに習得されることになる。2021年春より、奈良県明日香村の小学校・中学校の全学年において、この英語学習プログラム「ふくろう先生」の試用が始まり、その学習効果の検証研究を予定することが可能となった。また、国が各自治体に公募を行った「スーパーシティ案」において、京都府・けいはんな学研都市が応募する「スーパーシティ案」に、研究代表者の中野が開発に取り組んでいるAI機能を搭載させた「ふくろう先生」及び「AI対話英文法学習プログラム」等が組み込まれた「教育(SDGs)プラットフォーム構想」が採用された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記したように、研究内容がコンピュータ・プログラムとして開発され、2021年度春より教育現場において試用が始まった。また、京都府・けいはんな学研都市の「スーパーシティ案」において、この「ふくろう先生」にAI機能を搭載させることで教育ビッグデータの利用を可能とする「教育プラットフォーム構想」が採用されることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
京都府・けいはんな学研都市が国に応募する「スーパーシティ案」が採択された場合には、上記「教育プラットフォーム」を開発・構築する上で必要な事業予算の目途が立つものと考えられる。事業予算の目途が立った場合には、「教育プラットフォーム」をIT企業との協働によって開発・構築し、それがけいはんな学研都市内の小学校・中学校で試用されることで、AI機能が搭載された「ふくろう先生」の教育効果の検証も可能になると予測される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額としての700,600円は、開発している英語学習コンピュータ・プログラムの改修費に当たるものであり、2020年度に682,477円は使用済み。18,123円が残金となっており、18,100円が2021年度に繰り越し。
|