研究課題/領域番号 |
19K00821
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
箱崎 雄子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50351490)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 小学校 / 音声指導 / 超分節音素 |
研究実績の概要 |
英語によるコミュニケーションにおいて、語強勢、リズム(文強勢)、イントネーションなどの超分節音素は意味の伝達において重要な役割を果たすことから、学習者の明瞭性向上に大きな影響を及ぼすといわれている。本研究は、小学校児童を対象に英語の超分節音素に焦点を当てた音声指導を行い、客観的な方法でデータを収集・分析した上で、英語の明瞭性向上を目指した音声指導法を提案することを目指している。 昨年度は、超分節音素の一つである語強勢及びリズム(文強勢)の明示的な指導の有効性を探る目的で、小学校児童を対象に以下の研究を行った。第一に、リズム(文強勢)の提示方法の違いによる効果を検証する目的で、児童が慣れ親しんでいる物語(赤ずきん、三匹の子豚、ゴルディロックスと3匹のくま)の英語絵本を用いて、3つの提示方法(①聴覚提示のみ、②視覚提示のみ、③視覚・聴覚の両方提示)で音声指導を行い、提示方法の違いが明瞭性の向上に及ぼす影響を調査した。第二に、音声学のテキスト等で使用されている語強勢の表記法の違いによる効果を検証する目的で、3つの表記法(①強勢のある音節の色を変える方法、②強勢のある音節の大きさを変える方法、③強勢のある音節に黒丸をつける方法)を提示して音声指導を行い、表記法の違いが児童の英語の明瞭性に及ぼす影響を調査した。 今年度は、新型コロナウイルス感染症に対応するため、調査対象の小学校で当初予定していた調査を行うことができなかったため、来年度の調査に向けて、資料収集等を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症に対応するため、調査対象の小学校で当初予定していた調査を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
調査参加者(小学校中学年児童及び高学年児童)を対象に、リズム(文強勢)の提示方法の違いが明瞭性の向上に及ぼす影響を検証する目的で、3つの練習法(①聴覚提示のみ、②視覚提示のみ、③視覚・聴覚の両方提示)を取り入れ、継続的に指導を行う。また、表記法の違いが明瞭性の向上に及ぼす影響を検証する目的で、3つの表記法(①強勢のある音節の色を変える方法、②強勢のある音節の大きさを変える方法、③強勢のある音節に黒丸をつける方法)を提示し、継続的に指導を行う。 現在、新型コロナウイルス感染拡大予防策の一環として、授業中の児童の発話や児童同士のやり取りが制限されていることに鑑みて、「コロナ禍における発音しない音声指導」について考えることにしている。具体的には、英語のリズム(文強勢)の特徴や発音上の留意点を視覚提示する動画を作成し、その動画を使った指導を行い、通常行われている指導法(指導者あるいはモデル音声を聞いて直後の繰り返す)と比較して、その有効性を探りたい。 以上の検証結果をもとに、超分節音素の習得を目指した音声指導法を構築し、提案した音声指導法を用いて、中学年児童及び高学年児童を対象に継続的に指導を行う。最終的に、小学校の英語教育における明瞭性の向上を目指した超分節音素の習得のための音声指導法をまとめることにしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大予防策の一環として、調査対象の小学校で当初予定していた調査を行うことができなかったため次年度使用額が生じた。なお、調査実施が可能となり次第、調査を行うことにしている。
|