• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

客観的妥当性の高い英語前置詞の多義構造記述と学習者への効果的な提示法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00834
研究機関成城大学

研究代表者

石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語前置詞 / ジェスチャー / 認知言語学 / 日本人英語学習者 / マルチモーダルコーパス
研究実績の概要

プレゼンテーションの発話を書き起こしたテキストデータと発話の録画映像が時間で関連付けられ,言語表現で検索してジェスチャーを確認することが可能なTED Corpus Search Engineを利用して,3,000件の前置詞の使用例の確認を済ませた。
さらに,語義間の距離を見るためには多変量解析の手法が有効であるという想定で,これまでに得られた分析結果を利用して,実際に多変量解析の手法で語義間の関係性を明らかにする試みを行った。その結果,少なくとも今回分析対象としたデータでは,そもそもジェスチャーを伴う語義が限定されていて,語義とジェスチャーとが密接に結びついているものが多く,結果としてデータが疎になり,コレスポンデンス分析では期待した結果が得られなかった。クラスター分析では,データのバリエーション(粗頻度使用・低頻度データの削除・頻度の二値化など)や方法(距離計算とクラスター化の方法)を様々に組み合わせることで全く異なる結果が得られるため,探索的な分析が可能になり,前置詞の多義構造記述の際に参考として利用できる情報が得られる可能性を見出すことができた。総じて,現段階のデータサイズでは多変量解析の有効性は限定的にしか得られないということが分かったが,多変量解析の手法を探索的に利用することで,純粋な思索で得られるのとは大きく異なる着想を得られる可能性を明らかすることができた。また,多変量解析まで行わなくても,語義とジェスチャーの種類を分類記述して集計した結果を見るだけでも,前置詞の多義構造記述の際にひとつの根拠とすることができる情報を得られる可能性を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた前置詞のジェスチャー分析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

データをさらに拡充し,前置詞の語義のたとえ一部であっても,その語義間の関係をより客観性を高めた形で推定し,前置詞の多義構造記述の妥当性を高めることを目指す。さらに,日本人英語学習者の前置詞の使用実態を踏まえて,前置詞の意味・用法を学習者により効果的に提示する方法を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は主にデータ分析に取り組んだため,コーパス・データ処理用コンピューターの購入を見送った。そのために残額が発生したが,2020年度は大規模コーパスの処理と統計データ解析のためにコンピューターを購入する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 語義とジェスチャーの多変量解析に基づく英語前置詞の語義関係分析:overを対象とした試行調査2020

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 432 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 認知言語学の知見に基づく英語学習者への前置詞・句動詞の提示:英和辞典と高校英語検定教科書における実践2019

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 雑誌名

      メタファー研究(ひつじ書房)

      巻: 2 ページ: 235-257

    • 査読あり
  • [学会発表] A study of Co-textual Figurative Hand Gestures for Better-informed Descriptions of Polysemous English Prepositions2020

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The 13th International Conference for Researching and Applying Metaphor
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語学習者向けコロケーション辞典の見出し語分析:日本人英語学習者の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2019年度第3回研究会
  • [学会発表] Constructing a Bilingual Japanese-English Collocations Dictionary: A Corpus-based Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Satoru Uchida, Yasutake Ishii, Yoji Kudo, Christopher G. Haswell, Danny Minn, Seiji Uchida, and Ichiro Akano
    • 学会等名
      The 18th Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the CEFR-J Grammar Profile: For Automatic Identification and Counting of the Uses of Grammatical Items2019

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The UK-Japan Symposium New Methods and Data in Second Language Learning Research, Meeting 2
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 研究成果を正しく伝えるためのコーパスの活用(講演講師)2019

    • 著者名/発表者名
      石井康毅
    • 学会等名
      学術英語学会第5回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessment of Japanese EFL Learners' Grammatical Proficiency Levels Based on the CEFR-J Grammar Profile2019

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Ishii
    • 学会等名
      The UK-Japan Symposium New Methods and Data in Second Language Learning Research, Meeting 1
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック2020

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫・根岸雅史(編著)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246353
  • [図書] エースクラウン英和辞典 第3版2020

    • 著者名/発表者名
      投野由紀夫(編);投野由紀夫・石井康毅・三省堂編修所執筆
    • 総ページ数
      1803
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385108681

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi