• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

客観的妥当性の高い英語前置詞の多義構造記述と学習者への効果的な提示法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関成城大学

研究代表者

石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語前置詞 / ジェスチャー / 認知言語学 / 日本人英語学習者 / マルチモーダルコーパス / 多変量解析
研究成果の概要

前置詞の多義構造をより客観的でデータに基づく方法で記述するための手法を提案することを目的として、前置詞に伴うジェスチャーに着目して語義別のジェスチャー使用状況を分析した。前置詞に伴うジェスチャーを観察することで、意識下にある前置詞の多義構造を明らかにできる可能性がある。TED Talksにおける前置詞約10,000例を対象として、各使用例の語義とジェスチャーの有無とタイプをデータ化し、多変量解析の手法を用いて語義間の距離を計算した。結果として得られたデータの中には直感と一致するものもあり、本研究の手法が、客観性を高めたより妥当性の高い前置詞の意味記述の基礎となるという可能性が示された。

自由記述の分野

認知言語学,コーパス言語学,辞書学

研究成果の学術的意義や社会的意義

比喩的なジェスチャーの分析は先行研究でも行われているが、認知言語学の広い意味での比喩(文字通りの意味から離れた意味)に着目してジェスチャーを分析し、言語使用者の無意識的な事態把握に基づいて言語表現の意味を説き明かすという本研究の手法は独創的なものであると考えられる。得られた分析結果を基にして、辞書などにおける実際の語義記述に応用し、記述の改善を通して学習者の英語学習をより効果的にできる可能性があるという点でも意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi