研究課題/領域番号 |
19K00835
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
西川 惠 東海大学, 語学教育センター, 准教授 (10453705)
|
研究分担者 |
山内 豊 創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ESP / CLIL / 航空英語 / ELF / World English / 航空機操縦士 / 認知的負荷 |
研究実績の概要 |
2021年度は、VR(Virtual Reality)機器とフライトシミュレータゲームソフトを利用した簡易的シミュレータ(以下、FS)の第1ステージとなる段階を完成させた。COVID19感染拡大が収まる気配を見せない中、コンテンツとなる無線でのやり取りや教官とのやり取りといった具体的な教材用データを収集することは叶わなかったが、教材提供メディアについて、飛行教官との話し合いの中でフライトシミュレータソフトを使い、Head Mount Display(HMD)を使ってのVR環境下で遭遇場面を再現し英語での描写等の練習をする形態について検討を進め、FSの第一段階を完成させた。このFSにより操縦士は自律的学習が可能になる。このシステムでは操縦動作を行いながら実際の使用状況下で英語使用の訓練が可能である。 教材用データ収集は叶わなかったが、これまでに収集した訓練場面の録画資料から「教官との機内でのやり取り」の文字起こし・分析を進め、飛行中に頻出する語彙や文構造等の言語的特徴を特定した。専門性が高い内容であることや文字起こしを担当できる学生が少ないことなどから、分析可能なデータは少なかったが、非常に貴重な分析結果が得られた。また、今後開発予定の無線リスニング用教材には外国語訛り(foreign accents)の要素を取り入れるため、中国語母語話者による無線発話を日本語母語話者・英語母語話者と比較し、日本語を母語とする操縦士の聞き取りを阻害する言語的特徴も特定した。これらの調査・分析により、今後教材開発を進める際の知見を得ることができた。分析結果については2021年度学術学会等で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に引き続き、渡米ができず新たなデータ収集が叶わなかった。が、VR機器を利用したFSシステムは準備でき、無線でのやり取りにおける外国語訛りと聞き取り阻害要因を特定することができたため、2022年度の教材コンテンツ開発の準備は可能な限り整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年5月時点ではCOVID19感染に関する渡航規制も徐々に緩められつつあり、今年度は渡米しデータ収集を再開できる可能性が高まっている。2022年度は、①これまでの分析結果やすでに出版されている無線リスニング教材を基に教材コンテンツを開発、②感染状況をみながら新たなデータ収集、③FSと組み合わせて教材を試用し、操縦士のための自律学習システム構築を進めていく。訓練空港でも訓練再開して1年が経ち、課程修了した学生も徐々に帰国を始め入構もできる状態になり、本研究の推進環境を取り戻しつつあるので、できる限り再調整を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID19感染状況が落ち着くことを願いデータ収集・学生を雇用しての文字起こしと分析・の機会をうかがっていたが、結果としては予定通りには研究計画を進めることは難しかったため次年度使用額が生じた。2022年度はデータ収集を実現させるための渡航・滞在費、帰国を始めた修了生の雇用費、教材用音声録音を発注する業者へ支払う費用、録音協力者への謝金、紙媒体教材の印刷費、FSに必要な機材購入費(物品)、教材検証のための助言を乞う専門家(現役操縦士や飛行訓練教官)へ支払う謝金、FS学修システムを使用して得られたデータを分析するためのPCや統計分析ソフト購入費、分析結果や得られた知見を国内外の学会や機関誌で発表するための旅費に使用する予定である。
|