研究課題/領域番号 |
19K00838
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
鈴木 慶夏 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80404797)
|
研究分担者 |
西 香織 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)
中田 聡美 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (80783183)
張 恒悦 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 特任准教授(常勤) (70411171)
古川 裕 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90219105)
清原 文代 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
岩田 一成 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国語 / 教育文法 / ユーザー視点 / ユーザー中心 / コミュニケーション / 文法項目の分散化 / 文法説明の平易化 / 教育・学習の負担軽減 |
研究実績の概要 |
本研究は、対面コミュニケーションに必要な文法上の情報をユーザー視点から体系化することを目標にしている。研究期間3年目の2021年度も、メールとオンライン方式によるメンバー間での打ち合わせを重ねながらディスカッションを継続させ、年間3回ワークショップを開催し、研究活動を公開した。 本研究チームによる公開ワークショップは、「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える ―『何を』『どう』学ぶか―」という大きな共通テーマを掲げて、7月には「数量詞をどう学ぶか」について、10月と2月には応答表現について、いずれもオンライン形式で実施した。これらのワークショップでとりあげた中国語の表現形式は、内部構造がシンプルなため、一見すると簡単な文法事項のように見えるが、現実は決してそうではないことについて、教育現場で観察される多数の具体例を挙げながら、従来どのような説明や練習が提供されてきたか、教材の中でどのような場面や状況が設定されているか、学習者の誤用からどのような問題が示唆されるかる等の諸側面から、学界が向き合わなければならない諸課題を論じた。ワークショップ参加者からの意見やコメントは終了後にも受けられるようにしたため、同業者との学術交流を継続的に展開する基盤整備につながった。さらに、第3回のワークショップでは、日本語学・日本語教育の専門家にゲスト発表で参画してもらったため、今後に向けてより強力な協働体制が整った。 以上の他に、複数のメンバーによる共著論文を執筆した。当該の論文は、第二言語としての中国語習得論にとりくんでいる海外の研究者が注目する学術誌に掲載されため、中国語教育研究・中国語習得研究を視野に入れた日本発の教育文法研究として位置づけられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍による海外出張取り消し等の理由で、国際会議での海外の中国語教育研究者との対面交流があたわなかったため、国際誌での論文刊行と国内での複数回にわたるオンライン・ワークショップに注力した。
|
今後の研究の推進方策 |
オンライン会議ツールの活用により、研究成果の公開と学界同業者との相互交流はオンライン形式で継続できたが、本研究課題のデータの拠り所となる教育現場での授業形態がオンライン・ハイフレックス・対面と、依然として流動的な状態にあるため、学習者の具体的な状況をどう把握するか現在検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外出張の中止により、次年度使用額が生じた。その一方で、オンライン形式やハイフレックス形式等、授業形態が流動的な状況の中で、計画していた学習者調査の実施ができなかったため、次年度使用額は2022年度学習者調査にあてる予定である。
|