研究課題/領域番号 |
19K00839
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
藤田 賢 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (50804358)
|
研究分担者 |
石田 光男 愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (00443432)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 一貫性・結束性判断 / テストの妥当性検証 / オンライン測定 / コンポーネントスキル |
研究実績の概要 |
研究1年目の研究実績について報告する。まず、予備研究として藤田 (2019) で発表した日本人大学生用の英語の「一貫性・結束性判断課題(Coherence-Cohesion Judgement Task = CCJT)」に基づく日本語版CCJTを作成した。その上で、日本人大学生を参加者として、オフラインによる英語と日本語のCCJTを実施しその正確さを測定した。この結果は、2019年度に行われた学会での口頭発表や藤田 (2020)に論文として発表した。 上記、藤田 (2020) のデータを用いて、古典的テスト分析による内容的妥当性の検証を行った。英語および日本語のCCJTの項目分析を行い、最終的に、内容的により妥当な英語・日本語のCCJTを暫定的に完成させた。この経緯については、今後、学会等で発表していく予定である。 暫定完成版の英語・日本語CCJTは、研究分担者(石田)が、コンピュータベーステストに整理した。その後、日本人大学生を参加者として、英語・日本語のCCJTの本実験を行い、約100名のデータを収集した。同時に、本実験参加者の英語のコンポーネントスキル(リスニング力、リーディング力、語彙力、文法力)を測定するため、標準テストであるVELC-Test(金星堂)を実施した。これらのデータの整理は、研究分担者とそのゼミ生のアルバイト学生が行っているところである。 なお、1年目の最後に予定していた海外の学会での発表や資料収集については、新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) の拡大により、キャンセルせざるを得なかった。研究の2年目、3年目に延期することを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の1年目の計画では、英語によるCCJTのみについて、テストを暫定的に完成させ、約100名からデータを収集する予定であった。しかしながら、予備研究である藤田(2019) を再検討すると、3年目の研究課題である日本語版のCCJTによるデータも合わせて収集し、英語と日本語のCCJTの相互作用や言語転移について調査していく必要があるものと考えられた。また、英語や日本語のCCJTが、総合的な英語力のコンポーネントスキルとしてどのような位置づけになるのかについての検証も同時にすすめていく必要があると判断した。 したがって、当初の研究計画に照らして進捗状況を評価すれば、1年目と3年目の課題を同時に進め、しかも、他の英語力のコンポーネントスキルまで測定することができたものと考えられる。しかしながら、当初予定していた国際学会での発表や資料収集については、COVID-19の拡大があり、キャンセルせざるを得なかった。 以上の理由により、研究の総合評価は、「おおむね順調に進展している」ものと判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、まず、本実験のデータを多角的に分析し、いくつかの関連事項に整理した上で、学会等で発表していく予定である。研究2年目の夏をタイムリミットとして、データ分析、研究発表、論文の執筆を行う予定である。 さらに、2年目の後半には、英語・日本語のCCJTを遂行している時の参加者の思考・判断のプロセスを質的・量的に把握するという課題に取り組む予定である。具体的には、思考発語 (Think-aloud)による質的データの収集や視線計測などの生理計測も取り入れることを検討している。ただし、COVID-19 の状況によっては、新たなデータの収集は、研究3年目までできない可能性もある。 また、2年目の終わりには、海外の学会での発表や資料収集ができればよいと考えている。もし、COVID-19 の影響で、口頭発表ができない場合には、これらの発表の機会も3年目になることが考えられる。同時に、研究成果報告書あるいは単行本の刊行についても視野に入れていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、海外出張による学会発表や資料収集ができなかったこと、データの収集に必要なソフトウェアの一部は、オープンソースのものを利用できるようになったことなどが挙げられる。 今後は、研究成果の発表を積極的に行うことを考えている。具体的には、海外出張による学会での発表や資料収集の機会をできるだけ活用すること、単行本の刊行を含めた研究報告書の充実を図ることを中心に考えている。 また、視線計測などの生理計測に必要な物品などの購入、スタッフの人件費の増額、データ分析用のソフトウェアの購入などを検討中である。
|