研究課題/領域番号 |
19K00839
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
藤田 賢 愛知学院大学, 文学部, 教授 (50804358)
|
研究分担者 |
石田 光男 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (00443432)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一貫性・結束性理解 / テストの妥当性検証 / オンライン測定 / 視線計測 / 英文読解 / コンポーネントスキル |
研究実績の概要 |
3年目(2021年度)の研究実績について以下に報告する。英語と日本語による一貫性・結束性判断課題は、内容的妥当性の検証(藤田, 2021)を経て最終版へ完成された。この間の経緯については、2020年度末に国際学会で報告した。2021年度には、新型コロナウイスル感染症前に収集しておいた「英語と日本語による一貫性・結束性判断課題」および「日本人大学生用の英語標準テスト(VELCテスト、金星堂)」による英文読解のコンポーネントスキル(語彙、構文文法、英文読解)のデータを分析し、最終的な論文にまとめた(藤田, 2021)。以上のように、英語と日本語による一貫性・結束性判断の関係、それらの英文読解への影響について一応の結論を得ることができた。 2021年度の後半には、英語の一貫性・結束性判断のプロセスを視線計測によるエビデンスで裏付ける研究に着手した。2020年度末から文献調査を行い、予備実験を行ってきた経緯を研究ノートとして論文にまとめた(藤田ら, 2022)。新型コロナウイルス感染症が落ち着いた10月から12月を中心に、研究ノートに基づいて、視線計測実験を行い、約30名の参加者からデータを集めた。そして、2021年度末には、収集した視線計測データを確認し、測定結果の枠組みを打ち合わせたところである。 本研究は、新型コロナウイルス感染症の流行下での遂行となったことから、研究計画が大幅に遅れ、1年間の研究延長となった。また、海外での学会発表や資料収集は不可能となったことから、国内学会でオンラインでの研究成果の発表や、論文でのまとめが中心となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、2021年度の前半には、視線計測のデータ収集を終了し、後半には、その結果を論文等にまとめて研究を終える予定であった。しかしながら、2021年度の前半は、新型コロナウイルス感染症の流行のため、授業がオンライン中心になったり、研究業務の遂行に制限があったりした。したがって、予定通りに視線計測実験を開始することができなかった。 実際に視線計測実験を開始できたのは、2021年の10月からであり、データ収集が終わったのは2022年1月末であった。データ分析のための枠組みを確認し、分析を始めたのは2022年3月に入ってからであった。 以上のように、新型コロナウイルス感染症の流行により、全体に研究計画が遅れている。2022年度は、データ分析を完了し、研究成果を冊子にまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、まず、視線計測のデータ分析を行い、その結果を論文にまとめて発表する予定である。視線計測のデータ処理については、計測機器の精度が若干不足していることから、データの整理に膨大な時間がかかることが予想される。したがって、実験の結果については、あらましのものしか発表できない場合もありうる。場合によっては、今回の視線計測実験とその結果自体が、今後の研究の予備調査となることも考えられる。その対応として、計測機器の精度を上げて取り組む次の研究を設定する必要があるかもしれない。 2022年度末には、これまでの研究成果を冊子にして刊行する予定である。試行錯誤しながらの研究ではあったが、一応のまとめをしておきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、国際学会が軒並みオンライン開催となったため旅費をほとんど使用しなかった。また、研究初年度に支出を予定していた反応時間測定のソフトは、オープンソースのものが利用できるようになったことから物品費もかなりの節約ができた。視線計測実験の遅れにより、データ処理は2022年度に行うため、人件費をかなり使用する予定である。また、視線計測データの処理のため、SPSS、Amosの最新版を購入する予定にしている。さらに、研究の成果をまとめて冊子化するために、印刷製本のための費用を捻出する必要がある。海外出張については、可能なら行いたいが、2022年度も難しい場合には旅費を残すかもしれない。
|