研究課題/領域番号 |
19K00847
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
酒井 英樹 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00334699)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小学校外国語教育 / アウトカム指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校外国語教育に関する研究や調査を収集し、そこで用いられている児童の外国語によるコミュニケーション能力の測定方法を考察・整理し、小学校外国語教育に関する教育的政策に参考となるアウトカム指標を提案することである。2年目である2020年度は、次の2点を行った。第1に、学力の要素の一つである「学びに向かう力、人間性等」に焦点を当てて、初年度に収集した小学生を対象にした英語教育学や第二言語習得などの研究や調査に関する文献を分析した。初年度においては、『日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要』、『小学校英語教育学会誌 (JES Journal)』、『全国英語教育学会紀要 (ARELE)』、JALT Journal(全国語学教育学会)、Language Education & Technology などの研究誌から、小学校外国語教育が導入された2000年前後から現在に至る時期に注目して、論文を収集した。初年度においては、『日本児童英語教育学会 (JASTEC) 研究紀要』の論文37編の分析が終わったが、2020年度にはその他の研究誌等の論文を分析した。WTC、国際的志向性、学習意欲、不安、主体性、好き・楽しい、その他の点から、主として質問紙票による測定具について検討した。第2に、学力の別の要素である「知識及び技能」に着目して、構成概念及び使用されている測定具について分析をした。聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り・発表]、書くことにおいてそれぞれ、妥当性及び信頼性の点から分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析については、初年度に実施できなかった分析を2020年度に終了させたこと、および2年目に計画していた「知識及び技能」の分析を終了させたことの点からほぼ順調に進んでいるといえる。しかしながら、2020年度に「学びに向かう力、人間性等」に焦点をあてた論文発表ができなかったことから、「やや遅れている。」と判断した。なお、遅れが生じた理由としては、発表予定であった学会が一年間延期され、学会発表及び投稿の機会を逸したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2020年度に予定していた「学びに向かう力、人間性等」の点からの分析に基づくアウトカム指標の提案論文を学会で発表し、投稿する。「知識及び技能」の点からの分析結果についても、論文としてまとめ投稿する予定である。さらに、「思考力、判断力、表現力等」の点からの分析に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、2020年度は学会が一年延期となり発表ができなかったために生じた。2021年度に学会に参加することによって使用する予定である。
|