研究課題/領域番号 |
19K00847
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
酒井 英樹 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00334699)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小学校外国語教育 / アウトカム指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校外国語教育に関する研究や調査を収集し、そこで用いられている児童の外国語によるコミュニケーション能力の測定方法を考察・整理し、小学校外国語教育に関する教育的政策に参考となるアウトカム指標を提案することである。3年目である2021年度は、次の2点を行った。第1に、学力の要素の一つである「学びに向かう力、人間性等」に焦点を当てて実施した分析結果を学会発表(中部地区英語教育学会第50回記念愛知大会)及び論文発表(『中部地区英語教育学会』第51号)を行った。初年度に収集した小学生を対象にした英語教育学や第二言語習得などの研究や調査に関する文献で用いられている「学びに向かう力、人間性等」に関する測定具を構成概念と測定方法の点から検討した。分析は、WTC、国際的志向性、学習意欲、好き・楽しい、その他(主体性、自己調整、コミュニケーション方略、行動指標)の概念に整理して行った。第2に、学力の別の要素である「知識及び技能」に着目して実施した分析結果を学会発表(小学校英語教育学会埼玉大会)を行った。聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り・発表]、書くことにおいてそれぞれで用いられている測定具を妥当性及び信頼性の点から分析した。聞くことについては、外部テスト、自作リスニングテスト、市販の図書利用、自己評価を検討した。読むことと書くことについては構成概念の点から「知識及び技能」の測定具として適切でないものが多かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度においては、学力の要素「思考力、判断力、表現力等」に関わる分析に着手する予定であったが、その分析を進められなかったため、「やや遅れている」と判断した。主な理由として、2年目に実施する予定であった「学びに向かう力、人間性等」に関わる分析結果の学会発表準備、論文作成及び投稿、「知識及び技能」に関わる分析結果の学会準備に取り組んでいたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2022年度は、未着手である「思考力、判断力、表現力等」の分析を行う。また、2021年に実施した「知識及び技能」に関わる分析結果について、論文作成及び投稿を行う。
|