• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学間・インバウンド・キャリアとの連携による異文化間コミュニケーション能力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 19K00860
研究機関東洋大学

研究代表者

藤尾 美佐  東洋大学, 経営学部, 教授 (20350712)

研究分担者 小林 猛久  和光大学, 経済経営学部, 教授 (40434211)
村田 和代  龍谷大学, 政策学部, 教授 (50340500)
安達 理恵  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海外留学 / オンライン授業 / キャリア / 合同授業
研究実績の概要

当初、本研究はコロナ前の状態を想定しており、大学での留学体験を、大学間の交流、インバウンド、そしてキャリアにどのように結びつけていくかを想定して申請した研究だったが、 2019年度の末にコロナ感染が拡大したことにより、大幅に研究内容を変更せざるをえなくなった。 これは対面でのインタビューやフォーカス・グループの実施が難しくなったためである。 代わりに、オンラインでどのような海外研修ができるのか、 また オンラインになったことによるメリット(すなわち現場にいて海外の人とどのように交流できるか)、 そしてコロナ前の対面での留学とコロナ後のオンラインでの留学にどのような違いがあり、学生にどのような影響を与えているかなどを調査するため、昨年度はアンケート調査を行った。
このアンケートはパイロット・スタディーという位置づけで、 本年度に本格的なアンケート調査を行うつもりであるが、 このパイロット・スタディーでは、外部業者を通じて、 オンラインでの留学経験者50名、 対面での経験者50名の学生にアンケート調査を行った。 その結果、いずれの形の留学においても、 語学力、異文化能力および人間的な面で成長できたとする回答が大半であった。 ただし語学力においてはリスニング、スピーキングは伸びたと感じても、リーディングや ライティングは、伸びたと回答する割合が極端に少なかったことは今後の調査の課題と言える。また、 社会人基礎力については、 主体性、他者に働きかける力、柔軟性が伸びたとする学生の割合が高かったものの、 それが具体的にどのようなことなのか、今年度はインタビューやフォーカスグループなどを行い、内容を掘り下げていくつもりである。
また、研究代表者のみならず分担者も、論文や著書の出版など、順調に発行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、本研究はコロナ前の状態を想定しており、大学での留学体験を、大学間の交流、インバウンドなどを通じて、どのようにキャリアに結びつけていくかを想定して申請した研究だったが、 2019年度の末にコロナ感染が拡大したことにより、大幅に研究内容を変更せざるをえなくなった。 これは大学間でのセミナーの実施や、対面でのインタビューやフォーカス・グループの実施が難しくなったためである。 代わりに、オンラインでどのような海外研修ができるのか、 また オンラインになったことによるメリット(すなわち現場にいて海外の人とどのように交流できるか)に研究の焦点をシフトしたが、まだ当初の研究計画よりは遅れがあり、本年度、大幅に進める予定である。

今後の研究の推進方策

研究代表者、藤尾は、昨年度もマレーシアの大学(UTM)との合同授業などを行い、それらが学生にどのような影響を与えるか、どういうモチベーションを与えるかの調査を行った。
また分担者の安達、村田も、 オンライン化での異文化間コミニケーション能力の育成についての調査に取り組んでいる。 同じく、分担者、小林は、大学と地域のコラボについて、コロナ禍での制約はあるものの、積極的な推進をしている。
本年度は代表者、藤尾がイタリアのベネチア大学にサバティカルに来たこともあり、イタリアを中心とした研究者を、授業内に講演者として積極的に呼び寄せ、また秋学期には、学生も交えた合同授業の計画を立てている。 こうした合同授業が学生にどのような影響もたらすのかを引き続き調査するとともに、 今後日本の大学がどのようなアプローチをとっていけるのかについても提言したいと考えている。
また、昨年度行ったアンケート結果をパイロットスタディとして、本年度は本格的なアンケート調査を行い、 コロナ禍で様々な留学経験が制限される中、どの程度まで制限が残っているのか、また新しい可能性としてどのようなことが模索していけるかについて、最後の研究成果を出したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナによって研究計画に大きな変更を行わなければいけなくなった。
昨年度・一昨年度と当初計画していた海外での発表が全てオンラインになり、その経費がなくなった事と、当初予定していた大学間でのセミナーや講師招聘等の予算がなくなったことが大きな理由である。
今年度はそれらをアンケート調査や研究報告書の費用として当てたいと考えている

備考

代表者、藤尾が、マレーシアUTMの先生と合同授業を行い、その成果を、国際大会 The 86th Annual International Conference of the Association for Business Communication のパネルディスカッション(タイトル Virtual Classroom Innovation in Engagement)にて発表。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] UTM (Universiti Teknologi Malaysia)(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      UTM (Universiti Teknologi Malaysia)
  • [雑誌論文] Developing shared languages: The fundamentals of mutual learning and problem solving in transdisciplinary collaboration . (共著)2021

    • 著者名/発表者名
      Fujio Misa (共著)
    • 雑誌名

      AILA Review

      巻: 34 (1) ページ: 1-18

    • DOI

      10.1075/aila.00038.int

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transdisciplinarity in Japanese business communication: New directions for collaboration between professors and professionals. (単著)2021

    • 著者名/発表者名
      Fujio Misa
    • 雑誌名

      AILA Review

      巻: 34 (1) ページ: 79-101

    • DOI

      10.1075/aila.00038.int

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] クライシスコミュニケーションからみるコロナ初動期の政治家記者会見の特徴―国・ 地方政府の首長に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      村田和代 (共著)
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 23 ページ: 60-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雑談研究をめぐる諸相と今後の展望-コミュニケーションにおける重要性から教育への示唆まで- 第2言語としての日本語の習得研究2021

    • 著者名/発表者名
      村田和代
    • 雑誌名

      第二言語習得研究会

      巻: 24 ページ: 122-137

    • 査読あり
  • [学会発表] Foreign Language or Lingua Franca: Examination of the Application of Research Outcomes to Language Education Through Pragmatics2021

    • 著者名/発表者名
      Fujio Misa
    • 学会等名
      大学英語教育学会 (JACET) 第14回関東支部会 (オンライン) パネル発表
  • [学会発表] 全国都道府県英語教育研究テーマの調査研究特別委員会の2018・ 2019年度の調査結果概要 (共同発表)2021

    • 著者名/発表者名
      藤尾美佐
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会) 60th Commemorative International Convention (第60回記念大会)
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニケーションの確保を目指した遠隔授業の取り組み―一般教養・専門分野・教職課程での英語 授業― (共同発表)2021

    • 著者名/発表者名
      藤尾美佐
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会) 60th Commemorative International Convention (第60回記念大会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Virtual Classroom Innovation in Engagement: New Normal in Teaching Business Communication in the Asian Pacific Region (Panel)  (英語による発表)2021

    • 著者名/発表者名
      Fujio Misa
    • 学会等名
      The 86th Annual International Conference of the Association for Business Communication (ABC学会 第86回年次大会)(On-line)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教SDGs―グローカル人材育成PBLの取り組みから(パネルディスカッション『SDGsを取り入れた新たな試み:組織・社会をどう変えていけるか』2021

    • 著者名/発表者名
      村田和代
    • 学会等名
      国 際ビジネスコミュニケーション学会第114回関東支部研究会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における国内リーダー記者会見の談話分析―量的・質的 アプローチ」2021

    • 著者名/発表者名
      村田和代(共同)
    • 学会等名
      日本言語政策学会(JALP)第23回研究大会(オン ライン)
  • [学会発表] Young, female, and empathetic: The identities of emerging new politicians in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Murata
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Business Communication: The future is Transdisciplinary. Implications from Workplace Discourse Study2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Murata
    • 学会等名
      第81回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会 オンライン開催
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン国際理解ワークショップによる教職課程学生の民主的文化能力への効果2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      国際理解教育学会 第30回研究大会
  • [学会発表] 小学校外国語指導法授業における複言語・複文化ワークショップによる外国語指導意識への効果2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      児童英語教育学会(JASTEC)第41回全国大会
  • [学会発表] リーダーに必要なコミュニケーション能力とは -コロナという緊急事態を考える-2021

    • 著者名/発表者名
      小林猛久
    • 学会等名
      国際ビジネスコミュニケーション学会 九州・山口支部会 オンライン開催
    • 招待講演
  • [図書] 越境者との共存にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代(編者)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823411229
  • [図書] 商業704 ビジネス・コミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      藤尾美佐 (共著)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      実教出版
    • ISBN
      978-4-407-20503-9
  • [図書] 木下徹教授退職記念論集編集委員会編 『応用言語学と外国語教育研究―未来への展望』2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵 (共著)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      金星堂

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi