研究課題/領域番号 |
19K00862
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
亀井ダイチ 利永子 立正大学, 文学部, 特任講師 (50779692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 日本史 / 語学力向上 / グローバル / 英語で学ぶ / 歴史用語 / 英訳 |
研究実績の概要 |
英語を母国語とはしない日本人大学生を対象に、語学の科目として英語を教えるのではなく、また母国語である日本語ではなく、敢えて英語という外国語を通して母国の歴史を教えるということから得られる意義を、学生の「語学力向上」と「国史という枠を超えたグローバル的な視点を養う」という観点からアプローチをしていく本研究において、2年度は比較対象として日本国外における学部生向けの日本史教育の実態について調査し、外国語としての日本史用語の扱いや外国史としての日本史の位置づけを明らかしていくことを予定していた。しかし、国内国外共に移動が殆どできなくなったコロナ禍のため、実地調査は未実施に終わっている。予定は変更せざるを得なくなったが、初年度にひきつづき文献およびヒアリング調査を継続して行い、学生の問題意識なども明らかにしていった。またオンラインという限定された環境の中ではあるが、初年度の調査で得られた知見に基づく仮説を授業実践の中で一部前倒しをして行った。その結果は「「日本史を英語で学ぶ」とはどういうことか:All English Programの授業実践とその指導法 」という論文にまとめて公表している。 「英語で学ぶ」という言葉から、どうしても内容そのものよりも英語力の向上ばかりに関心を払いがちだが、留学経験者のみならず、全体的に日本史が海外でどう教えられ、学ばれているのかについての関心が高いことが見て取れた。その他、学生の語学力の向上と内容理解を結びつけるための試みなどの授業実践とその効果の一部についても論じているが、学内・学外から既にいくつかのフィードバックも得ている。また英語圏の日本史研究の基本文献ともいえるCambridge History of Japanの改訂をめぐる英語圏の日本史研究の変遷についての研究発表を行ったほか、大学の広報誌に研究紹介として取り上げてもらっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年度においては、初年度での文献調査と構築したネットワークを基に、実際の指導法に関する実地調査を本格化させるのが当初の予定であった。日本国外における同様な授業形態を見学し、担当教員や履修学生らとの議論やヒアリングを通して、学生が対面する難しさ、その解決法、指導法の有効性などを分析し、最終年度の授業実践・効果検証につなげていく計画であったが、コロナ禍のために実地調査は全て実施不可能となった(オンラインでの一部実施も検討したが、オンラインに切り替わり直後は、いずれもイレギュラー対応が多く、実施できる状態ではなかった)。 初年度から行ったいる文献・ヒアリング調査は継続、またそこから得られた仮説に基づき、3年目に予定していた効果実証の一部を前倒しして行ったが、授業形式がオンラインにかわったため、技術的な面で制限が多く発生し、充分な実証ができたとは言い難い。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目に予定していた実地調査が現時点で実行の見込みが立っていないため、一年間の延長を希望している。国外での調査は未だ具体的な実施見込みがたてられていないが、せめて国内調査は行えるよう、現在調整中である。実施の難しい国外調査においては、一部オンラインで出来る範囲での調査に切り替えるように検討している。 また令和3年度から学部異動により、所属キャンパスが変わり、研究の実践の場となるAll English Program(日本史)の履修者の大半を占めるキャンパスでの授業実践が難しくなっているが、これはオンラインの同時双方向性の授業方法を取ることによって対応している。またこうした状況を踏まえ、オンラインというツールを活用しての側面を研究の一部に反映させていくことを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で、2年度目に予定していた国内外の実地調査ができなかったため
|
備考 |
研究事例紹介04:「英語で学ぶ日本史の効果的指導に関する研究:語学力向上と国際的視野育成の観点から」 語学教育と海外の日本史研究を組み合わせて新たな教材開発へ 立正大学総合案内2020 8-8頁 (単著) 2020
|