研究課題/領域番号 |
19K00862
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
亀井ダイチ 利永子 立正大学, データサイエンス学部, 准教授 (50779692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本史 / 英語教育 / 英訳 / 国際 / 語学力 |
研究実績の概要 |
本来2年目を中心に予定していた国内国外を含めた他大学での授業の実地調査については、引き続きコロナ禍のまん防等の発令による行動制限により実施不可能となった。また昨年度より学内で学部異動をした関係で、仕事環境内容ともに大きな変化があった。新規の授業を複数担当、また科目のコーディネートなどの研究計画当初には予定していなかった勤務状況の変化により、研究に費やす時間が大幅に削減となった。こうした社会状況及び勤務環境の変化により、当初の研究環境とはことなる状況の中で方向を是正しながらの研究継続となった。
上記の理由から予定通りに研究は進まなかったが、研究史や史学関係用語の英訳の問題等に関する文献調査の結果などは授業実践に取り入れ、学生への指導という形で還元し、その効果を試すことが出来た。また自分が単t能する授業内だけではなく、11月に広島市立大学において「天皇」の言葉の英訳を中心に、日本史用語の英訳に関する講義をし、学生及び担当教員と意見交換をすることが出来た。 その他、高校の日本史の教科書として広く採用されている山川出版社の『詳説日本史B』の英訳校閲の全てを他の研究者と協力しながら完成させ、そこから浮き上がってきた日本史という内容を英訳する際の課題等に関する実際的なデータも集めることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で当初の研究予定にあった国内外の大学での実地調査を何度か予定しながら仕切り直しという状況が何度も繰り返され、結果文献調査が主となった。また文献調査によって得られた知見を授業において実践して行う予定であった研究成果の実践的検証についても、対象となる授業がオンライン形式のみでしか開講できなかったため、やり方に制限がかかってしまった。 その他、また2021年4月から学内で新設学部の方に異動となったことに伴い、新規の授業をいくつか担当、および教科全体のコーディネート業務が発生したため、研究環境が大きく変化し、研究時間が減ってしまったことが大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度が最終年度であり、コロナ禍も落ち着きを見せてきたことから、当初の研究計画に入っていた国外での実地調査は無理でも、国内での調査は一部行う予定である。既に京都外国語大学とは調整済み。該当する3クラスでの調査を6月に行う予定。また後期には関東圏の大学数か所を中心に調査を行うべく、現在調整中。文献調査については順調に進められては来たが、昨年度末から今年度にかけて新規に出版されたものを主対象に、引き続き調査を行う予定である。 また該当する授業を2年間通して全履修した学生を対象に、昨年までオンラインで行っていたヒアリング調査を5月に対面で行った。そうしたフォローアップ調査や実地調査をも踏まえ、研究成果の一部を論文にまとめる一方で、今年度の自らの授業実践にも反映させる検証をも合わせて行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による行動制限により、前年度までに予定していた国内外の出張が不可能になり、今年度実施予定のため
|