• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本人スペイン語学習者の韻律に見られる諸問題と音楽を利用した発音指導

研究課題

研究課題/領域番号 19K00865
研究機関南山大学

研究代表者

泉水 浩隆  南山大学, 外国語学部, 教授 (30552765)

研究分担者 木村 琢也  清泉女子大学, 文学部, 教授 (30245972)
高澤 美由紀  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (10640683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスペイン語 / 音声 / 韻律 / 発音指導 / 日本人学習者 / 音楽
研究実績の概要

本研究では、日本人学習者のスペイン語の発音に見られる問題について、主に理論的側面と言語教育的側面の双方からアプローチすることを目指している。
理論的側面では、日本人スペイン語学習者の発話時の発音の特性・難点の分析、および、その言語教育面への応用を考えることを視野に入れているが、これについては、研究代表者は、スペイン語の強勢を担う要素に関する論文1編、強勢語および無強勢語のピッチを変えた刺激を用い、スペイン人のスペイン語ネイティブスピーカーがその自然さや文の種類を判断する際、そうした加工がどのように影響するかを観察・分析した実験的研究に関する論文1編の計2編を発表した。この他、関連分野で著書1点を上梓した。研究分担者のうち、1名はテーマに関連する共著1点、論文1編を発表し、また、研究発表を3件行った。もう1名は、同じくテーマに関連する論文を2編発表し、研究発表を2件行った。
一方、こうした分析から得られた結果を具体的な実践に活かすため、発音指導における音楽の使用について、楽曲を作成して実際に授業で使用し、その効果を測定することを並行して行っている。これについては、研究分担者のうち1名が準備した楽曲を用いて、2019年10月以降数回にわたって試験的に発音指導を行い、その授業を受けた被験者とそうでない被験者から発音のデータを採取し、比較した。その分析結果をまとめ、海外の学会発表に申し込んだところ、2020年4月に受理の通知があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題1年目である2019年度においては、① 今後の方向性をうらなうパイロット実験を実施すること、② それに並行して理論的な研究を行うことを目標としていた。
①については、2019年10月に小規模なグループに対する実験を行い、その結果を分析してまとめた。海外の学会でそれに関する発表申込を行ったところ、2020年4月に採択された旨の連絡があった(現在訂正校準備中)。本来であれば、2020年6月に発表できる予定であったが、コロナウィルス感染拡大の影響により、当該学会の開催が1年延期となったため、2021年6月に発表予定である。
一方、②については、研究代表者が2編関連論文を発表し、研究分担者2名が合計3編の論文を発表した。
以上の理由から、予定していた内容については、おおむね順調に推移していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究課題2年目である2020年度は、より規模の大きいグループに対して実験を行い、扱う素材・分析等の幅を広げる予定である。また、これまで得られた成果に関し、論文発表を重ねたい。
今年度の研究遂行において、最も懸念すべき点は、コロナウィルス感染症の状況に関する先行きが見通せない点である。例えば、学習者からの音声採取あるいは知覚実験等を行う場合、対面式で行うことにかなりの困難が予想され、また、発表する予定であった海外での学会の開催が延期されるなど、本研究課題開始時には予想できなかった事態に直面している。また、研究代表者および研究分担者の直接の意見交換がしづらいことも難点としてあげられる。
実験については、音声採取の環境をどうするかは今後検討を重ねる予定であるが、知覚実験は、オンラインでの実施など、対面式で行わない方法の可能性を探っている。学会発表については、国内で実施される学会、あるいは、オンライン方式を用いる学会など、代替的な方法での参加を検討する。研究者間のコミュニケーションは、上述の通り、当面はテレビ会議方式を用いることを考える。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由として、パイロット実験の参加人数が予定していた数より少なかったこと、3月中に行う予定であった研究出張がコロナウィルス感染拡大の影響で実施できなかったことがあげられる。
2020年度においては、実験対象者の数が増えることが見込まれること、コロナウィルス感染拡大の影響が少なくなった段階で出張を伴う研究活動が可能になると思われること、参考文献類をより充実させる必要があることなどの事由が考えられ、次年度使用額はこうした費用にあてることを計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スペイン語の無強勢語の知覚に関する実験音声学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      泉水 浩隆
    • 雑誌名

      『アカデミア』文学・語学編

      巻: 107 ページ: 65 - 79

    • DOI

      http://doi.org/10.15119/00002837

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本人スペイン語学習者のイントネーションの学習意義について」2020

    • 著者名/発表者名
      高澤 美由紀
    • 雑誌名

      『上智大学言語学会会報』

      巻: 34 ページ: 7 - 25

  • [雑誌論文] 「スペイン語の歌における音節」2020

    • 著者名/発表者名
      高澤 美由紀
    • 雑誌名

      『亜細亜大学学術文化紀要』

      巻: 36 ページ: 39 - 52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペイン語の強勢語・無強勢語の示す音声的特徴の比較に関するケーススタディ2019

    • 著者名/発表者名
      泉水 浩隆
    • 雑誌名

      『アカデミア』文学・語学編

      巻: 106 ページ: 17 - 39

    • DOI

      http://doi.org/10.15119/00002776

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Categorical Perception of Spanish /y/ by Native Speakers of Japanese and Subjective Evaluation of Various Realizations of /y/ by Native Speakers of Spanish"2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Takuya; Arai, Takayuki
    • 雑誌名

      『音声研究』

      巻: 23 ページ: 119 - 129

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.23.0_119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「日本人スペイン語学習者はスペイン語の強勢をどのように知覚するか」2020

    • 著者名/発表者名
      木村 琢也・荒井 隆行
    • 学会等名
      日本音響学会2020年春季研究発表会
  • [学会発表] 「音声学の教科書の音デザイン」2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 京子・木村 琢也
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
  • [学会発表] 「音声学の教科書の小道具をつくる」2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 京子・木村 琢也
    • 学会等名
      第33回日本音声学会全国大会
  • [学会発表] 「日本人スペイン語学習者のイントネーションの学習意義について」2019

    • 著者名/発表者名
      高澤 美由紀
    • 学会等名
      2019上智大学言語学会第34回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「スペイン語アルファベットによる日本語音声表記」2019

    • 著者名/発表者名
      高澤 美由紀・野田 尚史
    • 学会等名
      SELE2019
  • [図書] たのしい音声学2019

    • 著者名/発表者名
      竹内 京子・木村 琢也
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247884

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi