• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

熟達英語教員が見出す中高と大学の英語教育の実践知の共通性と差異性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関西南学院大学 (2021-2023)
西南女学院大学 (2019-2020)

研究代表者

横溝 紳一郎  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (60220563)

研究分担者 田尻 悟郎  関西大学, 外国語学部, 教授 (30454599)
久保野 雅史  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50251070)
柳瀬 陽介  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (70239820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学英語教育の目的 / 人を育てる / 熟達教師
研究成果の概要

英語教育に対する社会的要請が高まる一方、大学生の学習意欲や自尊心、学力や一般的コミュニケーション能力が低下している現状で、大学での英語教育の実践者はこれまで以上に実践知を身につけることが必要になっている。
このような背景において、中学校や高校で優れた教育実績を上げ、現在大学で英語教育を行っている熟達英語教師(以下、中高大熟達教師)は、自らの経験を通じて中高と大学の英語教育の共通性と差異性を体得している。本科研は、その実践知を実践観察と再生刺激法を含む聞き取り調査により言語化・可視化した上で理論的に分析して、大学英語教育実践者への実際的示唆を与えるものである。

自由記述の分野

教師教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

5年間の研究の結果、中学校での優れた教育実践を経て大学で英語を教えるようになった熟達教師Aは、大学での英語の授業を通じて、「人を育てる英語教育」を実践していることが明らかになった。熟達教師Aの英語教育実践と教育理念は、「a.個人としての自己肯定感を育てること」「b.社会的スキルを育てること」「c.教室の外で活きる力を育てること」の3つの目的に集約される。これらの目的は、スキルのみの向上をめざす英語の授業とは大きく異なっており、教科を超えて大きな教育的示唆を与えうるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi