研究課題/領域番号 |
19K00875
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
趙 秀敏 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60733079)
|
研究分担者 |
三石 大 東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (50305306)
大河 雄一 東北大学, 教育学研究科, 助教 (60361177)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大学初修中国語 / ブレンディッドラーニング / 会話復習 / 人工知能(AI) / スマートフォン / アプリ教材 / 教材設計 |
研究実績の概要 |
令和元(2019)年度は、AIの機能及びそれを活用した初修語学会話復習の内容と活動の形態の分析を行い、これに基づいてAIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にした。 (1)提案3段階学習プロセスモデルを踏まえた会話復習の内容は、授業と連携した基本会話(学習した会話に関するQ&A)と、応用会話(学習事項を応用した場面会話)とする。通常、教師と学習者が一対一で行う場合は、初修学習者のスピーキング力が低いため、教師が会話をリードし、学習者に質問して答えさせる形となるが、AIによる会話練習の場合、AIの音声認識、自動判定、誤り検出が有効であるため、その活動形態は、これらの機能を活用し、まず初修学習者の主な問題点となる発音、語彙、文法の面からチェックし、さらに誤りに対して、その箇所を提示するとともに、コメントや模範回答を与え、学習者に再回答をさせることが必要である。 (2)上記設計方針を踏まえながら、本研究の理念、実践と極めて近い中国における開発成果、AI活用英会話復習用アプリ教材“AI老師”に着目し、分析を行った。“AI老師”は、第二言語の“自然習得法”理論に基づいて会話練習を設計し、練習においてAI活用による語彙の発音判定と会話の発話判定を行い、さらに様々なフィードバックを与え、ネイティブ教師との会話練習環境をシミュレートすることに成功している。しかしながら、分析を通して、“AI老師”の特に発話への正誤判定とフィードバックにおける設計手法上の問題点が明らかとなり、今後本研究の取り組むべき課題となることが明確となった。 以上により、AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にすることで、効果的な教材の設計開発が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元(2019)年度は、研究計画通りにAIの機能及びそれを活用した初修語学会話復習の内容と活動の形態の分析を行い、これに基づいてAIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性と方針を明らかにすることができた。一方、教材の詳細な設計は、令和2年度の実教材の開発及び学習管理システムの構築に付随して具体化が可能となる部分があるため、今年度にややずれ込んで完成することとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元(2019)年度において明らかにしたAI活用初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性と方針に基づき、実教材の設計と開発を行うとともに、学習管理システムを含むユビキタス学習環境を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、今年度における画面・動作確認用端末の購入を次年度に延期したこと、分析作業を効率的に行ったこと、及び年度末におけるコロナウルスによる海外学会参加を取りやめたこと等々により、かなりの余剰が生じた。 次年度使用額については、令和2年度の研究遂行に必要となるAI活用アプリ教材の開発、学習管理システムの構築、海外学会の研究発表等のための費用に充当して、使用する予定である。
|