• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

AIを活用した大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K00875
研究機関東北大学

研究代表者

趙 秀敏  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60733079)

研究分担者 三石 大  東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (50305306)
大河 雄一  東北大学, 教育学研究科, 助教 (60361177)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学初修中国語 / ブレンディッドラーニング / 会話復習 / 人工知能(AI) / スマートフォン / アプリ教材 / 教材設計
研究実績の概要

令和4(2022)年度は、前年度に新たに提案した2段階学習プロセスのブレンディッドラーニング(以下BL)およびそのための会話復習用AI(人工知能)アプリ教材の設計手法に基づき、本教材の練習問題を設計してアプリを実装した。具体的には、2段階学習プロセスのBLにおける本AIアプリ教材の位置づけが復習用から定着練習用に変わりより重要度を増したため、本教材において会話練習がスムーズに着実に行うことができるよう、AIの音声認識を活用した単語の音読練習と会話のロールプレー練習を実装した。
まず、単語の音読練習は、各課で最も使用頻度が高いと思われる24語を模範音声の後について音読する練習である。ここでは、学習者が音読した後、フィードバックとして発音を認識して可視化(文字化)し、正誤判定を行う。こうしたAI活用の練習を通して、学習者が自身の弱点を認識・克服し、会話力の前提としての正しい発音を身につけることが期待される。
次に、会話のロールプレイー練習は、教科書の会話を用い、アプリの中の疑似相手と会話する練習である。ここでは、学習者の発話に対して、音声認識で可視化(文字化)し、さらに正解との一致率を示す。正解と一致していれば、疑似相手から応答があり自動的に会話が続くが、正解と一致していなければ、やり直しが必要になる。こうしたAI活用の練習を通して、学習者が自身の弱点を認識・克服するとともに、気軽に繰り返して会話練習をすることができ、正しい会話を身につけることが期待される。
以上、本アプリ教材にAIの音声認識を活用した単語の音読練習と会話のロールプレー練習を実装したことにより、教員やネイティブ等の対話者不在の授業外に、発音・発話の確認と訂正、会話の受け答え等の会話練習の実施と促進、コミュニケーション能力の向上が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4(2022)年度は、提案2段階学習プロセスのBLおよびそのための会話練習用AIアプリ教材の設計手法に基づき、本教材の練習問題を設計してアプリを開発するとともに学習管理システムも構築した。一方、コロナ禍に対応した授業運営と学内業務に多大な労力を割かれたため、実証実験による設計手法の有効性評価が今年度にずれ込む見込みとなった。

今後の研究の推進方策

令和4(2022)年度において開発した本教材を用いて、提案設計手法の有効性を評価するため、実授業を対象に実証実験を行う。学習履歴やアンケート調査等の実験結果を基に、本教材による会話復習状況を明らかにし、特に授業後学習の促進という観点から提案手法の有効性を評価するとともに、提案手法のモデル化を行う。

次年度使用額が生じた理由

【理由】令和4(2022) 年度は、前年度に引き続きコロナ禍による国内外学会への参加(出張)ができず、また、アプリの実装および学習管理システムの構築も研究分担者により順調に進められたため、研究補助学生の雇用費用はあまり発生しなかったなどにより、かなりの次年度使用額が生じる結果となった。

【使用計画】令和5(2023)年度の研究遂行に必要となる実証実験のための物品費と人件費・謝金、研究成果を報告するための国内外学会への参加(出張)旅費等に充当して、使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とする UX デザインの実装と評価2023

    • 著者名/発表者名
      中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: CLE-39(19) ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 初修中国語ブレンディッドラーニングのためのアプリのリニューアル2023

    • 著者名/発表者名
      桂ぶん, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 王軒
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 9 ページ: 141-148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初修中国語ブレンディッドラーニングための教科書の改訂:『KOTOTOMOプラス(増課)』の設計2023

    • 著者名/発表者名
      王軒, 趙秀敏, 上野稔弘, 桂ぶん, 大河雄一, 三石大
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 9 ページ: 35-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メタバースを利用した協調学習のための位置的距離を知覚可能なコミュニケーション環境の提案2023

    • 著者名/発表者名
      阿部飛翔瑠, 高橋晶子, 大河雄一, 大山智也, 趙秀敏, 三石大, 早川美徳
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 36(5) ページ: 41-44

  • [雑誌論文] Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa
    • 雑誌名

      Proc. of EdMedia + Innovate Learning

      巻: 2022 ページ: 1119-1123

    • 査読あり
  • [学会発表] Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa
    • 学会等名
      EdMedia + Innovate Learning 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 初修外国語授業のためのモバイルアプリケーションによる自発的な復習を促進するUXデザインの実装2022

    • 著者名/発表者名
      中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会
  • [図書] KOTOTOMOプラス(増課)2023

    • 著者名/発表者名
      趙秀敏, 王軒, 上野稔弘 , 桂ぶん, 姚尭, 三石大, 大河雄一, 今野文子
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255453750
  • [備考] iOS アプリ:KoToToMo Plus(リニューアル版)

    • URL

      https://apps.apple.com/jp/app/kototomo-plus/id1365337085

  • [備考] Android アプリ:KoToToMo Plus(リニューアル版)

    • URL

      https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kodama.masaaki.kototomo&hl=ja&gl=US

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi