研究課題/領域番号 |
19K00876
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久保田 章 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (30205132)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 協働対話 / 言語モード / ライティング |
研究実績の概要 |
中学・高校では「英語の授業は英語で行う」という基本方針が示されているが、学習者の英語によるコミュニケーション活動のあり方については、必ずしも議論が定まっていない。特に学習者の熟達度と母語である日本語使用の可否、あるいは可能性に関する実証的な研究はほとんどないと言える。本研究の主な目的は、(1)ペアで行うライティングの事前活動中の使用言語の違い(英語か日本語)によって、作業中のコミュニケーションの質や量は異なるか、 (2)コミュニケーションの質的・量的な違いは、最終課題である英語のライティングの質や量に影響を与えるか、の2点について検証し、言語の機能の観点から、学習者が英語でコミュニケーションする際に直面する困難点や課題について明らかにすることである。 研究にあたっては、質的、量的に適切なデータを収集することが基本であるが、2022年度もコロナ禍で外国語の授業は全面的にオンラインで実施されることになり、対面によるコミュニケーション活動のデータを収集することはできなかった。そのため、一般のオンライン・コミュニケーション・システムを利用し、オンライン上でペアを組み、所定の対話活動を実施して、その音声を記録することを複数回試みた。しかしながら、学習者間で通信環境が異なること、アプリケーション自体の機能的限界、機器操作に対する不慣れなどの問題が多く、質的、量的に期待したレベルのデータを収集することはできなかった。 そのような状況に鑑み、オンライン上でデータ収集するためのより適切な方法について検討したが、データの真正性・信頼性に関する課題を解決することはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染対策のため、本年度までの3年間に渡り、外国語の授業は全面的にオンラインで実施されることとなった。そのため、ペアで行うライティングの事前活動を当初予定していたような形式で教室内で実施することができず、結果的に関連するデータを収集することができなかった。 このような状況下において、2021年度までは、研究開始前に実施してあった予備的な調査によって得られたデータを、「言語モードの違いによる対話活動の様相の比較」という観点で分析してきた。その結果、ある程度の傾向は示唆されたものの、いずれにしても分析結果を敷衍できるだけの適切な量のデータを確保することはできなかった。 2022年度も、同様に全面オンラインで授業を実施することになったため、オンラインのコミュニケーション・システムを利用して、リモートによるデータ収集を試みた。質的には検討すべき課題は残るものの、少なくとも理論的には、ある程度の量のデータを収集できることが期待された。 しかしながら、実際には様々な要因のために、対話のプロセスをデータとして記録・保存できないことが多く、結果的に分析対象となり得るデータ自体の量を得ることができなかった。以上のような状況のため、質的・量的に適切なデータの収集が完了しておらず、研究に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症が5類に変更されることに伴い、2023年度は外国語の授業も対面で実施されることとなった。また、2020年度に廃止されたCALL教室に代わり、コンピュータ教室とあらたな語学学習システムが導入されることになった。さらに若干の機器装備を付加・充実させる必要はあるものの、これにより、当初に想定していた調査環境をほぼ回復できると思われる。 今後調査環境を整えて、質的、量的により適切なデータを収集し、言語モードの違いによる対話活動の様相を比較分析する。分析については、過去に行った予備的データの分析から得られた知見を活用し、特に発話の言語機能の観点から実施する予定である。 また、コロナ禍で海外渡航が制限されていたため、英国の研究者との交流はオンラインに限られていたが、時差などの制約もあって十分な議論ができなかった。コロナの感染状況が安定していれば、オックスフォード大学を訪問し、研究成果について研究者との意見・情報交換を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度も全面オンラインで授業を実施することになったため、本研究に必要なデータ収集環境を構築することができなかった。そのため、次善の策としてオンライン・コミュニケーション・システムを利用し、リモートによるデータ収集を試みた。少なくとも理論的には、ある程度の量のデータを収集できることが期待されたが、実際には様々な要因のために、必要なデータを確保することができなかった。そのため、収集された音声データを文字化する作業にかかる人件費、作文の結果を自動的に判定するためのソフトウエア、データの統計分析に使用する各種ソフトウエアなどの購入を控えることとなった。 2023年度は、対面での授業が再開されるなど、より適切なデータを収集できる見込みがついたので、必要な装備の充実を図り、データを収集する。データ収集の完了後に上記の事項について予算的に必要な措置を講じる。 また、これまでコロナ禍で海外渡航が制限されていたため、予定していた英国の研究者との直接交流ができなかった。データ分析などある程度研究がまとまった時点で、オックスフォード大学を訪問し、研究成果について研究者との意見・情報交換を計画しており、その際に旅費を執行する予定である。
|