研究課題/領域番号 |
19K00885
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
坂本 洋子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)
|
研究分担者 |
久留 友紀子 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
矢野 浩二朗 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10612442)
坂田 信裕 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50362132)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語医療面接 / 人型ロボット / VR(バーチャルリアリティ) / 英語教育 / テクノロジーリテラシー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医学部生を対象とした英語医療面接指導の技能向上を目的として、人型ロボットやVR(バーチャルリアリティ)を用いる教材を開発し、教育効果を検証することである。研究初年度である令和元年度には、人型ロボット教材やVR教材のデザイン案を作成し、英語スクリプトと確認問題の作成、及び教材の試作を行った。 その中で、本研究の基盤として位置付けられる従来から検討を行ってきた人型ロボットやVR活用教材に関する研究報告を複数の国際学会(JALT、FLEAT、ICCE)及び国内学会(大学教育研究フォーラム、獨協医学会)で発表した。その検討で得られた知見を元に、本研究の内容やデザインの検討を行った。なお、人型ロボットの教育活用に関する研究発表(ICCE(27th International Conference on Computers in Education))は、研究の新規性や内容に関する評価も含むベストポスターデザイン賞を受賞した。 また、ロボットやVRという新しい教材活用の視点には、そのようなツールや環境を積極的に用いる人材も求められる。とくに医療や教育分野では、今後の社会変革の観点(Society 5.0への移行)からもロボットやVRを含む新たなテクノロジーを活用できる人材確保は重要である。そのため、新たなテクノロジー活用と医療や教育に関する考察を行い、第26回大学教育研究フォーラムや日本医療情報学会春季学術大会で報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度に予定していた、人型ロボット教材とVR教材のデザイン案の作成と、英語医療面接スクリプトと確認問題の作成、教材の試作を行い、今年度研究2年度の医学部の授業や自習での試用や活用に向けた準備がおおむね整ったと考えられるからである。人型ロボット教材やVR教材の試作及び試用を通して、これらの新しいテクノロジーを教育ツールとして効果的に活用できる可能性があることから、今後はさらに人型ロボット・VR教材の改良と授業や自習での活用を進め、報告できればと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究2年目として、これまでに試作した人型ロボット用教材とVR用教材にさらに改良を加えて、医学生を対象とした授業や個人学習での試用を行い、その効果を検証する。検証した取り組みを纏めて、論文執筆や研究発表を行う予定である。外国語教育メディア学会、医学英語教育学会等での発表を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由としては、当初購入予定であった人型ロボットが操作用アプリに対応していなかったため、中古で購入することになった。そのために当初予算化していた人型ロボット本体購入費用が減少し、通信費が支出されなかったために、次年度使用が生じた。今後の使用計画としては、国内外の学会発表や論文投稿のための費用として使用することを検討している。
|