• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦後台湾の英語教育の実証的研究ー教科書題材内容研究を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00887
研究機関北里大学

研究代表者

平井 清子  北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード台湾 / 英語教育 / 教科書 / 題材内容 / 高等学校 / 課程標準(綱要) / 思考力 / 文学
研究実績の概要

本研究は台湾の現在の英語教育の状況のみならず,教科書研究を中心とした歴史的視座による多角的な研究を行う。具体的には戦後70年間に公布された『課程標準』,『課程暫行綱要』,そして『課程綱要』と,それらの準拠版高校英語教科書における題材内容の調査から実証的にその特徴を研究し,教科書への社会文化的,政治・経済的な影響を明らかにする。これにより,戦後台湾の英語教育の特徴と変遷を鑑み,社会文化的,学際的視野でその要因を明らかにする。そして,実用英語と思考力養成に重きを置く台湾の英語教育の日本への応用の具体的提案をすることである。
本年はまず,(1)理論研究として,比較教育学の理論的枠組みを確認した。次に,国内外で出版されている戦前戦後の台湾の政治・経済,文化・歴史に関わる書籍を国立台湾大学,国立台湾師範大学,国家教育研究院で閲覧・調査し,調査結果を教科書分析に反映した。
(2)台湾の英語教育の実証的研究として,①1945年から2017年までに公布された5つの『課程標準』,そして『課程綱要』を調査し,その内容と構成からその特徴とその変遷を調査分析した。その結果,各時代における英語政策の影響が其其に反映していることが明らかとなった。続いて,②各準拠版高校英語教科書をシリーズごとに,国立台湾師範大学,国家教育研究院で閲覧・調査した。調査内容は扱われている題材内容(全83冊1064章)を客観的分類法である日本十進分類法(NDC)に基づき第三区分まで分類し,その特徴を量的・質的を分析した。結果,1948年準拠版から現在まで「文学」を重視し,1962年準拠版より,早くも「文学教材」において「思考力・批判力」を培う発問が扱われていることが明らかとなった。
教科書調査の分析解釈の手段として,戦後台湾の教育史・英語教育史を理解する必要があり,広く国内外の学術論文・文献から知見を得た。これらに関して,学会で口頭発表,論文発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目の研究項目である1.台湾英語教育の実証的研究:『課程標準』,『課程綱要』の調査分析,各準拠版高校英語教科書分析,そして,2.文献研究および実態調査:台湾の社会,政治・経済,歴史的研究,戦後台湾の教育史・英語教育史研究においては,おおむね予定通り進めることができた。
理論研究として,比較教育学の理論的枠組みを確認し,調査方法を地域研究の観点から多少の修正をすることができた。台湾英語教育の実証的研究 として,『課程標準』,『課程綱要』の調査においては,『課程標準』(1948年,1962年,1971年,1983年,1995年),そして 『課程綱要』(2008年)を,ほぼ全て調査することができた。この継続した調査がおおむね終了したことによって,全体の流れと変遷,共通点,相違点,特異な点,転換期などを読み取ることができた。
各準拠版高校英語教科書をシリーズごとに,国立台湾師範大学,国家教育研究院で閲覧・調査した。扱われている題材内容(全83冊1064章)を日本十進分類法(NDC)に基づき第三区分まで分類し,その特徴を量的・質的に分析した。 前述の6つの準拠版については,量的調査(NDCによる),質的調査の両方の調査をほぼ終了した。これにより,戦後直後から現在までの全体の流れをつかむことができ,これまで行った「フィールド」と「概念」を相互に積み重ねることができた。さらに,これらの調査結果を,戦後の台湾の政治・経済,文化・歴史に関わる文献調査から価値判断することができたことは大きい。これにより,各時代の英語政策など,教科書編纂に与える影響を明らかにすることができ,教科書編纂には「課程標準」のみならず,主編者の意向が大きく反映される時代があること,同時に,社会的・政治的要因が大きく関わり,この意味で教育の「国民化」と言える動きを確認できた。口頭発表一件,論文発表は以下3件行った。

今後の研究の推進方策

来年度は,それぞれの準拠版教科書の特徴をさらに深め,英語教育に関わる文献と参照させ,質問紙,聞き取り調査などの実態調査を重ねることで,現在の台湾の英語教育の特徴がどのように,そしてどの時点で生まれたのかを明らかにする予定である。とりわけ,「文学」教材が「思考力・批判力」,「創造力」を培う指導がどの時点から,どのように行われるようになったのかを,周辺の文献から広く調査をする。一方,台湾の英語教科書の中で扱われている「文学」教材から,どのような学力を養成しようとしているのかを,教科書の発問・タスクから調査分析することを予定している。
さらに補完する調査として以下が必要である。すなわち,台湾の教科書編纂に与える影響とその特徴を明らかにするには,台湾国内のみならず,周辺部分から見ることが不可欠である。このため,日本および中国の高等学校英語教科書の調査研究および実態調査を行い,題材内容を中心とした計量的・質的調査を行う。それらを明らかにすることで,日本の英語教育に応用できる可能性と具体的方法の提案に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

2020年2,3月に予定していた台湾の実態調査が,新型コロナ感染症拡大抑制のため実行できず,このために予定していた旅費の使用ができなかったため。新型コロナ感染症が収束し,海外出張が可能になり次第,台湾へ赴き実態調査をする予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後台湾英語教育の発展過程の概観2019

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 雑誌名

      『北里大学一般教育紀要』

      巻: 第24号 ページ: 1-21

    • DOI

      10.20700/kitasatoclas.24.0_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後台湾の英語教科書における題材内容研究:「文学」の特徴をとらえて2019

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 雑誌名

      『日本英語教育史研究』

      巻: 第34号 ページ: 51-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後台湾の英語教科書における政治的影響の考察―『課程標準』(1971年)準拠版高等学校英語教科書の題材内容研究から―2019

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 雑誌名

      『アジア教育』

      巻: 第13巻 ページ: 93-105

    • DOI

      10.32302/ajiakyouiku.13.0_93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後台湾の英語教育の発展過程:1950年~1970年代の教科書研究から2019

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 学会等名
      日本英語教育史学会 第35回全国大会(神奈川大学)
  • [学会発表] 主体的で深い学びを伴う英語学習の提案-大学1,2年次医学部の授業から2019

    • 著者名/発表者名
      平井清子、森景真紀
    • 学会等名
      JASELE全国英語教育学会第45回弘前研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi