• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特別支援教育におけるICTを活用した英語学習と英語情報処理能力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K00896
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

鈴木 薫  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20221319)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードコンピュータ支援学習(CALL) / 英語教育 / 特別支援教育 / 重複障害 / 協働学習 / 音声分析 / 体感音響振動 / 国際情報交換
研究実績の概要

国内調査については、予定した内容以上に進めることができた。しかし、コロナ禍のため、海外に関わる調査については、遠隔による国際交流授業の実践に加えて、2023年度調査のための連絡調整が中心となった。
作業記憶に関する継続的調査を、愛知県立豊橋聾学校・高等部の生徒を対象にして実施した。音声と文字と手話を利用した記憶力テストを英語と日本語で実施し、作業記憶を測定した。さらに、英語授業の見学および教員からの聴き取り調査も行った。外国人講師を活用したCLIL(Content and Language Integrated Learning)の実験授業を開始した。愛知県立岡崎特別支援学校(中学部・高等部)、愛知県立豊川特別支援学校(高等部)において実施した。さらに、小学生を対象として、外国人講師を活用した英語授業を、愛知県立豊橋特別支援学校で行った。国内の研究機関である日本英語音声学研究所との情報交換を行った。
ニュージーランド(オークランド)のKo Taku Reo Deaf Education Centre・Kelston Girls’ College・Kelston Boys’ High School・Kelston Intermediate School・Kelston Primary School・Ormiston Senior College・Ormiston Junior College・Ormiston Primary Schoolの代表スタッフとの情報交換を継続して行った。
特別支援学校における国際交流を強化するため、Kelston Girls’ Collegeと愛知県立豊橋聾学校・高等部において、Zoomを利用した交流授業を、2021年度同様に継続して実施した。
研究成果報告のため、日本英語教育音声学会での研究発表および研究論文の投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内調査は、予定した内容以上に進んでいる。実験調査に加えて、授業見学および教員からの聴き取り調査を順調に進めている。コロナ禍のため、海外の教育現場での調査が困難となったが、国内調査をより充実した内容で進めることができた。
海外調査は、ニュージーランドの特別支援教育機関とオーストラリアの特別支援学校について、現地調査協力者との連絡調整を進め、2023年度に研究調査を実施する予定である。
特別支援学校におけるインターネットを利用した国際交流授業は、継続的に実施している。
研究成果報告のための学会発表および論文投稿は、予定通り行っている。

今後の研究の推進方策

国内の特別支援学校における実験調査は、3年間の追跡調査を実施するため、同様の調査を2023年度も実施し、過去のデータとの相違点を見出すことで、英語学習による効果、障害の種類や程度、作業記憶などの関連を明らかにする。引き続き、英語と日本語と手話について、データ収集を進める。音声変化を伴う英語定型表現の聴き取りテストと、一部の文字が欠落した基本単語や一部の単語が欠落した定型表現の提示後に欠落した情報を補って発話するテストも実施する。英語学習が進む段階に合わせて調査を実施し、経過観察によって、英語の音声や音韻特性の理解および言語情報補填能力における変化を明らかにする。
国内の研究機関である日本英語音声学研究所との連携研究を進める。
2023年度以降、ニュージーランドのKo Taku Reo Deaf Education Centreにて、英語とニュージーランド手話に関する作業記憶の調査計画を進める予定である。オーストラリアにおける実態調査も予定している。
収集済みデータの分析を進める。音声と文字のアウトプットのエラー分析は、事例ごとに取り纏め、障害の状況との関連を探る。関連分野の学会や研究会に参加するとともに、専門家からの聴き取り調査を行う。 収集データや分析結果を随時取りまとめて、本研究課題が関連する学会で研究発表を行い、学会誌に論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大の影響を受け、2022年度に実施する予定であった海外調査が実施できなかったが、2023年度中に調査を進める予定である。ニュージーランドのKo Taku Reo Deaf Education Centre・Kelston Girls’ College・Kelston Boys’ High School・Kelston Intermediate School・Kelston Primary School・Ormiston Senior College・Ormiston Junior College・Ormiston Primary Schoolを訪問し、授業見学やスタッフとの情報交換を実施する。オーストラリア(ブリスベン)の特別支援学校の実態調査も行う。
国内の特別支援学校(愛知県立豊橋聾学校・愛知県立豊橋特別支援学校・愛知県立豊川特別支援学校・愛知県立岡崎特別支援学校など)において、実験授業や聴き取り調査を継続的に実施する。日本英語音声学研究所との連携研究を推進する。
研究成果報告のため、日本英語教育音声学会での研究発表および研究論文の投稿を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校におけるALTを活用した英語コミュニケーション指導:対面授業と遠隔授業の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 79~93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動の分析:聴覚障害の生徒を対象としたアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 151~161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動の分析:大学生チューターを対象としたアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 雑誌名

      学術論文集 英語教育音声学

      巻: 2 ページ: 221~235

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援教育における ALTを活用した英語コミュニケーション指導: 対面授業と遠隔授業の事例分析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫
    • 学会等名
      日本英語教育音声学会第2回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi