• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「難易度の異なる文」と「ワーキングメモリ容量の個人差」との関わり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異なる難易度の文
研究成果の概要

異なる難易度の文と多様な内容理解を求める質問との関わりを探った。
研究結果は、易しい文、難しい文、標準文を対象とし、これら3群間の内容理解の正答率を基に共分散分析を用いると、3群間に交互作用が見られた。事後分析であるボンフェロー二の比較から、難しい文が平易文より正答率が高く(p<.01)、また難しい文が標準文よりも有意に高い(p<.05)ことが示された。次に質問形式と異なる3群間との関わりから、推論を問う場合は難しい文の正答率が高い(p<.05)ことが示された。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

読み手にとって、易しい文ほど理解力が高まり、反対に難しい文ほど理解力が下がると一般に考えられている。この事実は、初級学習者には当てはまるものの、中級レベル学習者にとってのテキストの難易度と理解度との関わりから、上記の事実が必ずしも当てはまらないことが示された。すなわち難しい文を利用することで、理解度は、易しい文よりも高くなることがある。あるいは語彙習得に関わり、難しい文を用いるほうが有意に語彙習得が進むことが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi