研究課題/領域番号 |
19K00907
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
桂山 康司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10194797)
|
研究分担者 |
渡 寛法 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 特任准教授 (20732960)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 意味順 / 英語教育 / リズム / 英詩 |
研究実績の概要 |
国内外を問わず、英語教育、英文学にかかわる学会に精力的に参加し、情報を収集すると同時に、現在の研究成果を問うことで、今後の研究の達成への足掛かりを得た。具体的には、広島で行われた日本英文学会全国大会、アイルランドで行われたホプキンズ国際大会、福岡市で行われたJACET東アジア英語教育研究会に参加し、特に、広島での名古屋外国語大学田地野彰教授の講演からは得るものが多かった。そこで得られた知見に基づき、「意味順」のリズム教育への活用を追及する研究発表を、その後、JACET東アジア英語教育研究会にて「大学英語への英詩研究者からの提言」と題して行った。その際、田地野彰教授の提唱する「意味順」モデルが、単に、英語の意味やシンタックス理解ばかりではなく、音声面(リズム教育)にも適用できるものであることを指摘した。そこでの発表を基礎として、現在、田地野教授編の「意味順」に関する論文集に論考を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ことわざに着目した英語教育についてはすでに多くの試みがある中で、その教育効果の本質を的確に指摘するためには、現在まさに進行中の新しい英語教育モデルとの関連を明らかにすることが肝要である。その意味で、「意味順」モデルへの着目は、ことわざを活用した英語教育の新生面を開発する突破口となることが期待できるから。
|
今後の研究の推進方策 |
リズム教育と「意味順」モデルとの関係性を明らかにしたうえで、それに基づき、ことわざの活用は「意味順」に基づく英語教育において、極めて有用な教材を提供するものであるということを学問的にも実践的にも例証したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響により、予定されていた研究協力者との打ち合わせ等に用いる出張旅費等が使用できなかった。次年度は、研究協力者との連携を密にして、実践的側面の研究を進めたい。
|