• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

英語教育における諺の活用―音韻・文法・文化理解の総合的指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00907
研究機関京都大学

研究代表者

桂山 康司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10194797)

研究分担者 渡 寛法  日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード意味順 / 英語教育 / リズム / 英詩 / 英語教育モデル
研究実績の概要

初年度において得られた知見―名古屋外国語大学の田地野彰教授が提唱する「意味順」モデルが、単に、英語の意味やシンタックス理解ばかりではなく、音声面(リズム教育)にも適用できるものであること―を昨年度においては具体的に論文化し、「5文型から「意味順」へ―英詩研究者の視点―」として『明日の授業に活かす「意味順」英語指導』(田地野彰編、ひつじ書房)にて公表予定であったが、コロナ禍の影響で出版が大幅に遅れている。また、英語教育、英文学にかかわる学会での情報収集は継続的に行い、具体的には、オンラインによる日本英文学会全国大会並びに関西支部大会、JAAL in JACET、およびJACET第3回ジョイントセミナー(第47回サマーセミナー&第8回英語教育セミナー)に参加し、現在における最新研究の一端を知り得たことは幸いであった。(なお、発表を予定していたアイルランドにおけるホプキンズ国際大会、福岡市でのJACET東アジア英語教育研究会がともに中止となり、発表の場が失われたことは残念であった。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のもと、出版状況が悪化し、大幅な遅延が生じている。また、国内学会はオンラインにより開催が可能となっても、人的交流による情報収集の機会が減少し、特に、国際学会には、渡航不可の状況下で参加できないものもあり、学会活動に支障が生じた。また、教育実践においても、コロナ禍により、学生との直接的接触が制限され、具体的意見の聴取が難しくなっている。

今後の研究の推進方策

研究の進展により、現在、具体化しつつある視点―英詩研究の深化のプロセスにおけるリズム概念のもつ役割が、英語教育モデル構築におけるリズムの果たす役割と平行関係にある―をさらに具体的に解明する論文を執筆すると同時に、遅れ気味である、その理論に基づくテキスト作成の具体化を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、予定されていた海外渡航ができず、また、国内学会もオンラインによる実施となり、予定していた旅費の支出がなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi