研究課題/領域番号 |
19K00916
|
研究機関 | 藤女子大学 |
研究代表者 |
工藤 雅之 藤女子大学, 文学部, 教授 (10321374)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 認知的没入 / 認知負荷理論 / 自己調整学習 |
研究実績の概要 |
昨年に引き続き、本研究助成で外部に公開できた成果は無かった。コロナ禍が想定以上に長期に及び、本研究の土台をなす対面での協働学習を実践できる活動が前進しなかったことが主たる問題である。また、一昨年度に行うことができなかった海外での基礎研究が極めて重要な不測部分であり、昨年度立てた計画にも研究遅滞が発生し、十分な研究体制が整わなかった。
しかし、今年度まで本研究助成で購入した文献などを利用した、欧米での認知的没入(cognitive engagement)に関する文献研究は進んでいる。文献研究から分かったことは、教育現場におけるengagementは学習者の行動を分析するにあたり多岐に渡り、本研究で着目する認知的没入は動機づけや学習の自律性に関わる複合構造的な概念であり、この認知的没入を学習環境で得るためには、学習者の主体的関わりである認知資源の自己調整が必要なことが分かった。これは、今まで研究してきた認知負荷理論(Cognitive Load Theory)と共有点を見出すことになり、近年取り組まれている集団による認知負荷の軽減などの新しい知見と相まって、協働学習を通じた認知負荷を軽減した学習デザインにより実質的な認知的没入を生む可能性を示唆している。未だ外部に公開できるようなデータの取得には至っていないが、認知的没入を支える自己調整の視点に立ち、認知負荷を軽減するような協働の実践から実証的な研究として再構築し、学会活動への投稿を通して公開しつつ、議論を深めたいと考えている。またこれらの結果は、実際の学習者の行動から観察できる可能性があると考え、認知的没入の中心構造である可能性が高い自己効力感を中心に協働のプロセスについて理解を深めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の進捗は、非常に遅れていると言わざるを得ない。コロナ禍で対面授業や実践の観察を予定していた教育現場、加えて海外の事例研究などの機会が失われたからである。オンラインに移行しながら協働の教育的効果を理解する手段を探っているが、現状では外部に発表できるレベルには到達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでコロナ禍による研究活動への影響が深くなることは、研究の進捗に関して全くの想定外であった。外国における没入を伴う協働の実践や教育的介入を観察することは言うまでもなく、国内でも対面の教育活動を観察する機会にも大きな制限があった。対面と非対面では、認知的没入を引き起こす要因は異なる事が考えられるが、協働学習の基礎的な知見を活かしつつ、CSCL(Computer Supported Collaborative Learning)にあるオンラインでの特異性などを勘案しながら、英語教育における応用可能な協働のあり方について研究したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による研究機関の延長を申請したため。
|