• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日・中・韓三言語の連携による〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00917
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

澤邉 裕子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40453352)

研究分担者 中川 正臣  城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30796280)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会 / 協働 / つながり / 連携 / 絵本 / プロジェクト / オンライン
研究実績の概要

本研究の目的は日本語、中国語、韓国語の学校教育現場が連携し〈学習者が社会とつながる〉教育実践を行ない、参加者の学びを分析し事例を蓄積すること、さらにそれらの事例をもとに『〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践ガイド』を開発することである。3年目にあたる2021年度には〈学習者が社会とつながる〉教育実践として、日本国内の3大学(宮城学院女子大学、城西国際大学、神田外語大学)、海外の2大学(世明大学、北京理工大学珠海学院)の5大学が連携して行う絵本プロジェクトを行い、学生たちが協働プロジェクトを通して社会とつながる教育実践事例を蓄積した。プロジェクトには日本語専攻、韓国語専攻、中国語専攻、日本語教育専攻などの学生たち合計52名が参加した。出版社から許可を得た5冊の絵本を専攻する言語へと翻訳し、さらに、やさしい日本語版へとリライトを行ったうえで、それぞれの言語でオンラインの読み聞かせ会を企画し、2021年11月から12月にかけて全7回シリーズで開催した。学生たちは8つのグループに分かれ、複数の大学の学生が協働で読み聞かせ会のプログラム作りと当日の会の運営を行った。2021年12月と2022年2月に5大学の教師(5名)による振り返りセッションを行い、各教師がどのような役割を果たしたかについてpadletを用いてコメントを出し、さらにKJ法を用いてカテゴリー化していった。その結果、「趣旨・意義の説明」「学外・学内広報」「読み聞かせ会に関する事前指導」「学生との振り返り」「進捗状況の確認と共有」「グループワークのサポート」「学外の人、モノ、コトとの連携」という教師の役割があったことが明らかとなった。さらに、このような役割は単独でというよりも、教師たちが随時情報を交換しながら協働的に果たしていたことも確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語、韓国語、中国語、日本語教育を専攻する国内外の学生たちが連携し、協働で社会とつながるプロジェクトをオンラインで実施することができた。当初の計画では、2021年度中に、「学習者が社会とつながる言語教育実践」をテーマとする教師・学習支援者向けのワークショップをハイフレックスで開催する予定であったが、やや遅れて、2022年4月24日に「学習者が社会とつながる言語教育実践」の一つの事例である絵本プロジェクトをもとに韓国日語教育学会においてワークショップを実施することができた。そのため、概ね計画通りに進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

日中韓5大学が連携した絵本プロジェクトに関しては、様々な観点から分析、考察が可能である。例えば、「越境」「協働」「継承言語教育」「仲介活動」「日本語教員養成」などである。今後は、プロジェクトに参加した学生たちに対して行ったアンケート調査と聞き取り調査のデータを分析し、学生たちの学びについて明らかにしていく計画である。さらに、絵本プロジェクトは現在、参加した学生たちの有志による自発的な社会参加の活動に発展しているため、その活動での学生たちの学びについても追跡調査をしていく。2022年9月には、「学習者が社会とつながる言語教育実践」としての絵本プロジェクトについて、公開型の研究会(ハイフレックス)を開催し、成果を発表する。その発表をさらに発展させ、絵本プロジェクトに焦点を置いた言語教育実践ガイドの執筆作業に取り組んでいく計画である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染対策のため、県外への出張を中止したため、旅費の使用がゼロとなった。2022年度は、研究会をハイフレックスで開催予定であるため、旅費の使用も見込まれている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 異なるコミュニティへの越境から生まれた学び:韓国絵本プロジェクトの実践から2021

    • 著者名/発表者名
      中川正臣、澤邉裕子
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 9 ページ: 120-129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働2022

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子、中川正臣、植村麻紀子、青森剛、劉星
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構 (JACTFL) 第10回記念シンポジウム
  • [学会発表] 大学間連携による韓国絵本読み聞かせ プロジェクトの実践-越境により創り出される学生の主体的活動に注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      堀越春香、中川正臣
    • 学会等名
      JIU日本語教育研究会 2021年度春季大会
  • [学会発表] 「韓国絵本読み聞かせプロジェクト」から生まれた越境知2021

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子、中川正臣、峯崎知子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会 第40回 国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓にルーツを持つ子どもたちへの韓国絵本読み聞かせプロジェクト(事例報告)2021

    • 著者名/発表者名
      坂本悠、澤邉裕子、中川正臣
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第15回交流会
  • [学会発表] 日韓交流学習の実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子
    • 学会等名
      第2回SNA交流学習実践研究会
  • [図書] オンライン国際交流と協働学習 ー多文化共生のためにー2022

    • 著者名/発表者名
      村田晶子(編著)(分担執筆:第6章pp.103-120 中川正臣、亀井みどり)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-892-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi