研究課題/領域番号 |
19K00918
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
飯塚 秀樹 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90617466)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医師国家試験英語問題 / 逐次通訳アプローチ / 英語スピーキング力養成方略 |
研究実績の概要 |
当該年度に実施した主な研究成果については、1) The 25th Japan Society for Medical English Education Academic Meeting において、"Analysis of English questions in the National Medical Practitioners Qualifying Examination in Japan and discussion of their trends"という題目で研究発表を行ったこと。2)The LCA Journal に "Enhancing EFL (English as a Foreign Language) Students' Productive Skills through a Customized Instruction Method" という題目で論文を投稿し、採択され出版されたこと。以上の2点が挙げられる。1)については、医師国家試験において出題されたこれまでの全ての英語問題を、パッセージの難易度、語彙レベル、出題傾向の3点から分析し、英語問題の概要を捉えた。その結果、ある程度の対策法を見出すことができた。これは本研究課題の「医療通訳を担える医師・看護師・その他医療従事者用語学プログラム開発」の基盤となるものである。本来であれば、医療通訳現場を見学することからこの知見を見出す予定であったが、コロナ禍によりその計画の見直しを迫られた。その代替案として医師国家試験の英語問題に着目したが、結果として新たな知見が見出された。2)からは、これまでの科研費から見出された方法論「逐次通訳アプローチ」が学生たちの英語再現のみならず、自発的アウトプットをも促すものであることが示された。今後は1)、2)からの知見を有機的に結びつけ、課題を遂行していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年終盤から始まったコロナ禍により、現在に至るまで海外への渡航は実現することができず、その結果、アジア地域における医療通訳研究や、メディカルイングリッシュ国際会議等への出席が計画通りに進まず、研究計画の大幅な見直しが余儀なくされている。その結果、研究成果発表等のホームページ作成も着手できずにいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策としては、本研究期間の延長を行い、コロナ禍により制限されてきた海外への研究調査等を積極的に進めると同時に、代替案として着手した研究から見出された知見も合わせ、本研究課題の遂行に尽力したい。なお、研究実績で触れた1)については、その成果を新たな論文としてまとめ、現在医学誌に投稿済みとなっている。その査読結果を鑑みつつ、医療従事者用語学プログラムの完成に向けて研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、コロナ禍により海外研究調査旅行が実施できなかったことが挙げられる。今後はこれまでの遅れを取り戻すべく積極的に海外研究調査を実施する。
|