• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小学校外国語授業コーパス構築と指導法検索ツールの開発:CEFR-Jに準拠して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関ヤマザキ動物看護大学

研究代表者

大橋 由紀子  ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 准教授 (40589793)

研究分担者 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
片桐 徳昭  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60734829)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードcorpus / applied linguistics / language education
研究成果の概要

初年度ではClassroom Corpus Taggerを構築し、公開した。次年度はCEFR-J wordlistに準じた自動語彙分析ツール、Vocabulary Analyzer Based on CEFR-J Wordlist for Self-Reflectionを開発、一般公開した。CCTにより構築されたコーパスは、VACSRにより自動的にCEFR-Jに準じた語彙レベル分析を可能にした。授業コーパスを構築することにより、授業内のどのような活動がcan-doと関連があり、学習効果に繋がるのかを発見しやすくなるため、語彙レベルでのreflectionを可能にする手段が提供された。

自由記述の分野

teacher education

研究成果の学術的意義や社会的意義

コーパスからみられる傾向を実際の授業と照合した研究には、大規模な授業コーパス構築を要することから、コーパス構築における課題である「タグ付与」の簡略化は必須である。本研究ではタグ付与自動化の一歩としてClassroom Corpus Tagger (CCT)を公開した。これにより、発話者タグと言語タグの自動付与が可能となり、コーパス構築の大幅な簡略化が実現した。更にCEFR-J wordlistに準拠した語彙レベル判定が自動化されるツール、VACSRを続けて開発、公開した。これらのツールにより、授業コーパス構築を要する研究に貢献できたと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi