• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ニュービッグファイブモデルを用いた第二言語学習者パーソナリティの多層的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00925
研究機関立教大学

研究代表者

新多 了  立教大学, 外国語教育研究センター, 教授 (00445933)

研究分担者 馬場 今日子  金城学院大学, 文学部, 教授 (30454333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーソナリティ / ニュービッグファイブ / 動機づけ / 英語学習
研究実績の概要

パーソナリティはこれまで心理学の一領域として発展してきたが、近年は第二言語習得分野でも学習者個人を包括的に理解する手段として注目が集まっている。パーソナリティ研究では法則定立的および個性記述的アプローチの異なる視点から研究が行われてきたが、両者を包括する理論的枠組みとして、ニュービッグファイブモデルが大きな注目を集めている。このモデルでは、個人のパーソナリティをビッグファイブ性格特性、特徴的な適応、ナラティブ・アイデンティティの3つのレベルから理解する。
本研究ではニュービッグファイブモデルを用いて、英語学習者のパーソナリティを記述する3つの側面と英語力の関係について調査を行った。具体的には以下の点について明らかにする。
a) 英語学習者の性格特性(レベル1)と動機づけ(レベル2)はどのように関係しているのか。
b) 英語学習者が書いたナラティブ(レベル3)はどのように類型化できるか。また、個々のナラティブの特徴(複雑性など)は、性格特性および動機づけとどのように関係しているのか。
c) 性格特性(レベル1)、動機づけ(レベル2)、ナラティブ(レベル3)の特徴と英語力はどのように関係するのか。
2022年度は日本の大学で英語を専攻する学生約150名から採取したデータのうち、レベル3のナラティブ・ライティングの分析を中心に行った。具体的には、McAdams et al. (2004)で使用された分類をもとに、MAXQDAを用いて150件の英語学習ナラティブのコード化を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A multilayered approach to researching learner agency as complex dynamic system: Cases of Japanese students learning English at university2023

    • 著者名/発表者名
      Nitta, R & Baba, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Complexity in Educaiton

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グローバルコース1年次生の英語外部試験結果・授業アンケートを通じた課題と展望:第二言語習得・英語教育の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      新多 了
    • 学会等名
      公開シンポジウム「グローバルな学部法学教育の可能性 立教大学法学部・グローバルコースの挑戦」
    • 招待講演
  • [図書] 英語学習の科学2022

    • 著者名/発表者名
      中田 達也、鈴木 祐一、濱田 陽、門田 修平、濱田 彰、神谷 信廣、新谷 奈津子、新多 了、廣森 友人、鈴木 渉、佐々木 みゆき
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      4327453072

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi