• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ニュービッグファイブモデルを用いた第二言語学習者パーソナリティの多層的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立教大学

研究代表者

新多 了  立教大学, 外国語教育研究センター, 教授 (00445933)

研究分担者 馬場 今日子  金城学院大学, 文学部, 教授 (30454333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード第二言語習得 / ナラティブ / ニュービッグファイブ
研究成果の概要

パーソナリティ研究では法則定立的および個性記述的アプローチの異なる視点から研究が行われてきたが、両者を包括する理論的枠組みとして、ニュービッグファイブモデルが大きな注目を集めている。このモデルでは、個人のパーソナリティをビッグファイブ性格特性、特徴的な適応、ナラティブ・アイデンティティの3つのレベルから理解する。本研究ではニュービッグファイブモデルを用いて、第二言語学習者のパーソナリティを記述する3つの側面と英語力の関係について大学生80名を調査した。質問紙とナラティブ・ライティングを用いた量的研究手法を開発することで、第二言語習得の個人差研究分野への様々な貢献が期待できる。

自由記述の分野

第二言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年第二言語学習者の多様性・複雑性をとらえる必要性が強調され、少人数を対象とした研究は発表されているが、比較的多くの人数からデータを採取した研究はまだ行われていない。また、これまで採用されてきた質的分析を中心とした手法を用いた研究は、個々の研究者の創造性と経験的蓄積に頼る部分が大きく、その方法を採用できるのは一部の研究者に限られる。本研究のように質問紙とナラティブ・ライティングを用いた量的研究手法を開発することは、より多くの研究を生み出し、分野の発展を促す一助となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi