研究課題/領域番号 |
19K00929
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
吉田 弘子 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50449857)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多聴 / 多読 / アクションリサーチ / 音声ペン |
研究実績の概要 |
研究初年度の2019 年度(令和元年)は研究計画に基づき、アンケート作成、多聴研究基盤整備及び予備的研究を中心に実施した。まず、多読と多聴に関するアンケートを作成し、大学の倫理委員会の承認を得た。また多聴研究基盤整備については、多聴教材の拡大と図書館の多聴環境整備を実施した。多聴教材ではデジタル音声ペンを利用するためにOxford Reading Tree音声ペンを購入し音声データをアップデートするとともに、対応するOxford Reading Tree本の各ページにサウンドシールを一枚ずつ貼付した。これらのサウンドシール付き本と音声ペンは図書館に配架し、学生が自由に貸し出しできるようにした。また、図書館には以前に配置したCDと簡易CDプレーヤーがあったが、音声スピードを調整できるオーディオプレーヤーも新たに配置し貸し出し可能にした。また図書館の構造上、プレーヤーなどを使用するコンセントの数に限りがあったため、延長コードを整備し学生が図書館で多聴を実施する環境を整えた。 また、、担当する授業で学習者に一年間で7~10 万語の読了目標を設定し、読んだ本の「タイトル」、「レベル」、「読了総語数」、「一行コメント」を各多読本読了後に書かせることを実施した。多聴基盤の整備後は音声ペンを利用した多聴を導入し授業の中で多読と併せて多聴の実践を試み、読書記録だけではなく多聴に関する学生からのフィードバックを積極的に集めて、次の多読多聴指導を改善する指針を得た。さらに、日本多読学会(JERA)、大学英語教育学会(JACET)の全国大会にて学会発表、およびJACET関西支部の支部講演会でゲストスピーカーとして多読及び多聴の実践について講演し、多聴多読研究についての意見交換を実施した。これらに加えて、新たに国際混合研究法学会に参加し、アクションリサーチのための新たに分析方法を学んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では研究一年目はアンケート作成、多聴研究基盤整備、予備的研究と3つの目標があったが、これらのすべての面で当初の目標を達成することができた。また、国際混合研究法学会に参加し、アクションリサーチのための新たに分析方法を学んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
予備的研究の結果、多聴を多読と組み合わせた指導は多聴のみよりもはるかに学生のリーディングへの動機づけを高め、持続させる可能性が大きいことが示唆された。今後は、多聴の教材や方法をさらに工夫し、多読との相乗効果を得られる指導法の確立を目指したい。 しかしながら、2020年春より拡大した新型コロナウイルスの影響で大学での対面授業再開の目途が現時点(4月)ではたっていない。当面の間は図書館も閉鎖され、研究計画どおりには進まないことが予想される。そこで、研究3年目に導入を予定していたe-Bookによる多読・多聴をまず2020年度のオンライン授業で導入し、それを用いたアクションリサーチを実施する計画に変更する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要なソフトウエアを年度末に購入する予定であったが、新型コロナ拡大対策に時間を要したため、購入に必要な十分な検討時間をかけることができず令和元年度の購入を見送った。これらのソフトウエアは翌年度分として令和2年度に購入する予定である。
|