• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

20世紀の亡命ロシア人社会と「移動させられたアーカイブズ」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00932
研究機関筑波大学

研究代表者

バールィシェフ エドワルド  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (00581125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード亡命ロシア人 / archival Rossica / RZIA / Hoover Institution / Bakhmeteff Archive / 移動させられたアーカイブズ / 記録遺産
研究実績の概要

コロナウィルス感染症拡大の収束がみられないなか、本年度も「新しいノーマル」に相応しい研究方法を模索し、研究構想と研究計画をそれに適応させようとした。具体的には、研究の更なる概念化を図りながら、「亡命ロシア人とアーカイブズ」というテーマの解明に寄与しうる事例の選定を行い、入手可能な一次資料や文献の収集に努めた。
第一に、コロンビア大学バフメーチェフ文書館(Bakhmeteff Archive of Russian and East European Culture, 以下はBACU)、スタンフォード大学フーバー研究所文書館(Hoover Institution Archives, HIA)およびプラハのロシア在外歴史文書館(Russian Historical Archive Abroad, RZIA)という三つの文書館の関係性に着目するなか、それらをまたぐ記録群の生成と分割の過程やその内的構造の徹底的な分析を行い、三者の位置や活動の特徴を解明した。本年度中、それをテーマにした学術論文を仕上げ、海外の学術雑誌に投稿した(査読中)。
第二に、1920~1930年代という戦間期におけるRZIAの活動に焦点を当て、「亡命ロシアとアーカイブズ」というテーマで研究を活発化させた。特に、RZIAの活動を物語る貴重な一次資料を入手でき、その整理・解読を行えたことは、研究計画上において重要な進展であった。また、その一環で、ロシアのアーカイブズ管理体制の歴史的変容に着目し、「ロシア連邦のアーカイブズ管理体制とその特色」と題する論文を刊行できた(『レコード・マネジメント』第82号、2022年3月)。それは、アーカイブズという記録遺産の捉え方において、ロシア国内外に多くの共通点がみられたことを証明しているが、このなかでは「国家アーカイバル・フォンド」という概念が特に大きな意味を有していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019~2020年度において、コロナウィルス感染症拡大など、やむを得ない客観的な事情で、元の研究計画の実施が難しくなり、相当の遅れが生じた。それを踏まえて、2021年度において、新しい世界情勢への研究構想や研究計画の最適化を図り、研究プロジェクトの大幅な立て直しを行った。本来、資料収集のために、ロシアやアメリア合衆国、チェコ共和国への海外出張を予定していたが、それは全く不可能となった。その結果、文献収集に力を入れ、手元の一次資料を最大限に生かせるようにし、文献や資料の整理・解読を徹底的に行った。また、一次資料の入手方法をよく検討し、必要としていた一次資料の一部を入手できた。これにより、海外の文書館での資料収集は見込めないなかで、収集できた一次・二次資料を活かしながら、研究構想の更なる概念化を図り、研究プロジェクトを推進した。現在、一次資料を整理しながら、亡命ロシアを代表する文書館の活動に光を当てる論文の執筆を行い、次の論文の計画を練っているところである。

今後の研究の推進方策

2022年度も海外の文書館での資料収集はまだ見込めないなかで、①手元にある一次・二次資料、②オンライン上で閲覧・入手できる情報・データを最大限に生かしながら、研究の論理的な枠組みを深化させていく。これと同時に、業者などを介して海外の文書館などの資料の複写物を可能な限りに手に入れるなどことにし、研究の進展を心掛けていく。また、資料の解読・翻刻を進ませ、研究成果を学術論文として形づけたい。それをもって、亡命ロシアのアーカイバル遺産の特質を見極め、「移動させられたアーカイブズ」の構想とその適用範囲を一層具体化させることができると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

やむをえない事情で、2019~2020年度内に海外調査を実施し、集中的に科学研究プロジェクトを推進することができなかったため、大きな未使用額が生じた。本年度中において、研究計画を新しい情勢に最適化させ、元の計画とは別の形で研究費を有効的に使おうとし、一次資料の複写や文献購入には大きな金額を当てた。それにも関わらず、一部の研究費を次年度に繰り越しされることになった。2022年度には、その資金は、①(業者を介して依頼する)海外の文書館での資料の複写代と②計画中である論文の校正料などに当てる予定である。文献収集と資料分析を継続し、研究成果の論文化に向けた作業を活発化させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ロシア連邦のアーカイブズ管理体制とその特色2022

    • 著者名/発表者名
      バールィシェフ エドワルド
    • 雑誌名

      レコード・マネジメント

      巻: 82 ページ: 3-19

    • DOI

      10.20704/rmsj.82.0_3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi