• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

東アジア相互認識の近世的淵源

研究課題

研究課題/領域番号 19K00933
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 賢  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90230482)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード齋藤拙堂 / 中国認識 / 皇国
研究実績の概要

本年度も、昨年度に引き続き、幕末に活躍した津藩の儒学者、齋藤拙堂の漢文・和文著作に見える中国認識と自国認識について検討した。とくに本年度は、研究協力者等の支援を得て、齋藤拙堂の和文著書『士道要論』、ならびに『増補救荒事宜』の講読と検討を進めたが、これら和文著書においては、1)自国呼称としては「皇国」が頻用されていること、2)一方中国呼称としては、もっぱら「唐」、「宋」などの王朝名が用いられていたこと、3)行論において中国王朝の歴史的なエピソードはふんだんに引用されながらも、4)基本的な筆法としては、「皇国」の「醇朴」の風と、「外国」の「末世の弊風」とを対比的に叙述していること、を明らかにした。齋藤拙堂の著作のなかでも、同時期に書かれた漢文論説の場合、中国呼称には、「西土」、「漢」、「支那」などが、一方それと対になっている日本呼称では、「我邦」、「和」、「皇国」などが使用されており、論説の文脈ごとに使用呼称に〈ゆらぎ〉が生じていたことはすでに昨年度の『拙堂文集』の検討を通して明らかになっている。こうした漢文表記の〈ゆらぎ〉は、和文脈による漢文脈への浸透、ないし侵襲によって生じているのではないか、という見通しが現時点における一つの仮説である。もしこの仮説にいくらかの妥当性があるならば、近世末期の知識人たちが、誰に対して、何を語るときに、和文脈と漢文脈の〈使いわけ〉を行なっていたのか、そのような暗黙の規則性が、どの程度文字を書き意見を述べる知識人たちに共有されていた普遍的なルールだったのか、和文脈と漢文脈が混じり合う汽水域はどのような場合に生じていたのか、等の観点についてを検討していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度についても、当初計画において予定していた海外史料調査が困難となったため。

今後の研究の推進方策

引き続き、テキスト自体の効果的な分析方法、分析手法自体の開発によって、研究方法の刷新に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

予定していた出張が全て取りやめになり、旅費を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 浙江工商大学東方語言・哲学学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江工商大学東方語言・哲学学院

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi