• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

知のグローバル化からみた18世紀末英露対日交渉の研究―大黒屋光太夫資料を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関香川大学

研究代表者

滝川 祐子  香川大学, インターナショナルオフィス, 特命助教 (40532932)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード18世紀末 / 日英交流史 / 日露交流史 / 大黒屋光太夫 / 日本図 / 対日通商交渉 / 英国国立海事博物館
研究成果の概要

本研究は18世紀末の日英露関係について調査したものである。特に鎖国政策下の日本に対するロシアとイギリスの外交・経済・地理・博物学的関心について、主に在外史料を分析して明らかにすることを目的とした。研究のためにドイツ、イギリスの研究機関を訪問し、地図、書簡、外交史料等を閲覧した。その結果、グリニッジの国立海事博物館に保管されていた大黒屋光太夫に関する日本図などの新史料を発見した。
本研究の結果、この時代にイギリスは日本と外交関係がなかったが、日本に関する外交・経済面で高い関心を抱いていたことと、ロシアで得られた日本に関する情報を積極的に収集していたことを明らかにすることができた。

自由記述の分野

18世紀末から19世紀初頭の東西交流史・博物学史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は18世紀末、イギリスとロシアの対日政策について、大黒屋光太夫に関する在外史料を分析して明らかにすることを目的とした。本研究により在外資料を調査した結果、在英の日本関係の資料や、新出の大黒屋光太夫日本図などを発見した。さらにこの時代にイギリスが日本に対して高い関心を抱いていており、ロシアで大黒屋光太夫に由来する日本図を写し、本国に持ち帰っていたことを新史料から明らかにした。従来、大黒屋光太夫は日露交流史の枠組みの中で扱われていたが、本研究により、光太夫研究が新たにこの時代の日英露関係と極東における英露の競争を明らかにする鍵となることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi