• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社会主義人口論と家族計画運動をめぐる世界史:1974年の世界人口会議を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関北星学園大学

研究代表者

中地 美枝  北星学園大学, 文学部, 教授 (90567067)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会主義人口論 / 家族計画 / 世界人口会議 / マルサス主義 / ソビエト連邦 / 人口超過論
研究成果の概要

本研究では、それまで反マルサス主義を掲げて家族計画の有効性を否定していたソ連が、1974年の世界人口会議で家族計画を受けいれるに至った理由について、主に人口学者の議論を分析して明らかにした。その結果、一定の条件下で家族計画が有効であるという議論は、既に1960年代初期に始まっていたこと、またこれはマルクスやレーニンの反マルサス主義の再解釈によって可能となったことが分かった。但し、これは反マルサス主義を放棄するものではなかった。

自由記述の分野

ユーラシアの歴史、ジェンダー

研究成果の学術的意義や社会的意義

1991年のソ連崩壊の一因には、脱社会主義化があったと考えられているが、本研究は人口論に焦点を当てて、その過程を明らかにした。人口論をめぐる国際関係史という観点からは、冷戦の枠組みの意義と限界が確認された。ジェンダー史の観点からは、ソ連の学者が、子どもの数は自立した女性が自由に決めるべきであると主張していたことは、その後に起こった1980年代のフェミニズム運動の主張と重なるものであり、意義のある発見である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi