• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

司馬江漢「地球分図」の史料性の分析を主とした江戸知識人の海外情報受容過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関東海大学

研究代表者

吉田 厚子  東海大学, 文化社会学部, 教授 (50408069)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード司馬江漢 / 「地球分図」 / 史料論 / 文化交流史 / 江戸時代 / 洋学史 / 海外情報受容過程 / 日蘭・日魯
研究成果の概要

この研究は、これまでほとんど着目されていなかった司馬江漢「地球分図」に初めて焦点を当て、その製作過程を分析することを通じて史料性や史料的価値を解明し、司馬江漢の海外情報受容過程を具体的に究明することを目的として実施した。司馬江漢と交流のあった大槻玄沢らの事例との比較研究により、「鎖国」下にあった知識人たちの海外情報受容過程が明らかとなり、当時の日蘭・日魯文化交流史の実態の一端も見出せた。

自由記述の分野

江戸時代の日蘭・日魯交流史

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、司馬江漢「地球分図」の製作過程の分析を通じて、この史料の特質や史料的価値が明らかとなり、洋学史研究者などへの新史料活用の便をはかるための基盤が形成されたことにある。
また社会的意義としては、「鎖国」下にあった当時の知識人たちの海外情報の入手方法や受容過程が具体的に解明されたことにより、グローバル化・情報化が著しく進展した現代社会を生きる我々に、海外情報受容の在り方を見つめ直す素材が提供されたことを挙げることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi