研究課題/領域番号 |
19K00946
|
研究機関 | 学習院女子大学 |
研究代表者 |
工藤 晶人 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40513156)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 比較史 / グローバル・ヒストリー / 地中海 / 景観 |
研究実績の概要 |
地中海史の意義は、ナショナル・ヒストリーかグローバル・ヒストリーかという二項対立的な見方を越えて、その中間域となる空間を主題化することにある。地中海の一体性を論じたブローデルから、多様性と分断を強調するホーデン・パーセルへと至る研究動向をふまえ、近代の地中海史をどのように描くべきか。これが、本研究の原点にある着想である。 地中海における人的交流についての研究は、ほとんどが中近世以前を対象としたものである。だが政治的分断と経済的格差が強まる18世紀、19世紀の地中海においても、商業、外交、調査、亡命、旅行など、さまざまな理由で移動を経験した人々がいた。そうした事例を分析することで、これまで知られていなかった交流の諸相が明かされるはずである。18世紀から19世紀にかけて地中海両岸の移動を経験した人々は、眼前の世界をどのようにとらえたのか。本研究は、移動者たちの著述と、同時代人の集団伝記的分析を交差させることで、近世から近代にかけての地中海という概念の形成と、その背景にあった人的交流の両面から考察する。 今年度は、ハッスーナ・ダギーズ(?-1835)の研究を進めた。リビアでトリポリの有力者の家系に生まれ、フランスとイギリスで教育を受け、イギリスでジェレミ・ベンサムと交際したことで知られる。彼はフランスではアルジェリア侵略を批判する言論活動を行い、リビアに戻って国制改革を試み、イスタンブルで仏語新聞の編集に携わった。本年度は、ベンサムとの交流に焦点をあてて文献調査を進めた。 これは地中海の北岸と南岸にまたがり、西地中海と東地中海というそれぞれに個性をもつ海域を往復した人々の一例である。次年度以降も、さまざまな事例を比較検討することによって、思想と人の交流という視点から地中海をとりまく循環的な動態をとらえることをめざす。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定を変更し、ハッスーナ・ダギーズの研究に着手した。他の事例については2020年度以降に並行して研究を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスのパンデミックによって、海外における現地調査の見通しが立たない。このため、入手可能な文献資料を中心とした研究とならざるを得ず、個人に焦点をあてた研究が予定通りに進まない可能性もある。慎重に状況を観察しつつ、研究計画の変更も検討している。具体的には、同時代のヨーロッパ、中東地域における思想動向や社会変動との関連へと視野を広げ、地域間の交流を幅広くとらえることにより重点をおいた研究実施を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額の次年度使用額が生じた。これについては、海外出張が困難な現下の状況に鑑みて次年度以降に有効に活用する方策を講じたい。
|