これまでの16-18世紀東西各地の書籍の紙質分析結果をうけて、2023年度は、文献史料が多く残されている19世紀以降に刊行された書籍の紙の調査分析を試みた。西洋活字印刷術が中国、日本に伝わった初期の中国ミッションプレースの出版物、長崎の「長崎版」「出島版」を調査し、西洋活字印刷が日本と中国の伝統製紙に及ぼした影響を考察することができた。また、日本国内外の研究機関とも対面やオンラインでの交流を深めた。 本来、本研究は東西の印刷紙の紙質を対象に非破壊調査分析を行うと同時に、オランダやロンドンで「紙」に関する東西貿易あるいは宣教師の史料を収集する予定だったが、新型コロナウイルス感染症のため、史料の調査収集ができなかった。その代わりに、国内の調査に集中し、出版文化が急速に発達した16-18世紀ヨーロッパ内の各地域で使用されていた印刷用紙の地域差異、そして東アジアとのつながりの検証を、科学分析によって、物質証拠として提示することができた。具体的には、ヨーロッパ内では、パリ、ロンドンの印刷用の紙は主にぼろ布を原料としての紙だったが、アステルダム、フランクフルト、ライプツィヒでは、原料に植物入りの紙もたくさん使われていた。大航海時代以降、アジアの製紙術が再度西にわたり、植物を原料とする紙の製造技術がオランダやドイツ地方に伝わったことが明らかになった。同時に、17世紀に和紙が西洋世界へ伝達したことも、レンブラント銅版画用紙の調査によって明らかとなった。19世紀以降、グーテンベルク式印刷術の普及によって、洋紙そのものが東に大量に持ち込まれた一方、洋紙の製紙技術も猛スピードで東に伝わるようになった。しかし、洋紙の製造が日本と中国で確立する直前、中国も日本も伝統製紙の方法で洋紙の性質を模倣した紙の製造に試みた。以上の研究成果に示されたのは、「紙」に纏わる東西双方向のモノ、技術の交流図であった。
|