• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害記録としての活用に向けた年代記の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関新潟大学

研究代表者

片桐 昭彦  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00796716)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード年代記 / 災害記録 / 歴史地震 / 自然災害 / 新史料
研究成果の概要

本研究では、日本各地に残る年代記の調査・収集および史料学的な検討を行い、年代記データベースの構築作業を行った。その結果、12点の年代記から信頼できる記録を抽出し、15~17世紀の日本各地における地震や自然災害の発生した年月日・地域を確定することができた。主な成果は次の2点を明らかにしたことである。①明応東海地震(南海トラフ巨大地震)に先行して明応2年10月29日(1493年12月7日)に京都・奈良~遠江の範囲で大地震が発生したこと、②享徳3年11月23日(1454年12月12日)に陸奥~関東の範囲で大地震が発生したことである。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では収集した年代記12点を史料学的に検討することにより、主に15~16世紀の東海・関東地域各地で発生した地震や自然災害の信頼性の高い記事を抽出できた。とくに①1498年明応東海地震(南海トラフ巨大地震)に先行し明応2年10月29日(1493年12月7日)に京都・奈良~遠江の範囲で大地震が発生したこと、②享徳3年11月23日(1454年12月12日)に陸奥~関東の範囲で大地震が発生したことなど明らかにした。これらの点を過去の地震・気象データとして地震学・気象学などの分野に提示できたことにより、今後の各地域の防災・減災に関する活動にも寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi