研究課題/領域番号 |
19K00956
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 民衆史 / 普遍思想 / 仏教 / グローバルヒストリー / ユーラシア |
研究実績の概要 |
日本中世の民衆世界を焦点に、自らの意思で表明した普遍的思想を史料に探った。その場合、直接の歴史的な条件としての同時代社会の仕組みや国家・政治の枠組みとの関係で捉え、間接の空間的・歴史的な前提としての東アジアないしユーラシアの歴史との関係を探る、という方法をとった。特に、百姓の申状や起請文といった民衆の陳述史料を重視するとともに、被差別身分の存在と動きを記す文献に留意した。さらには、民衆の生活次元での必要水準において自覚的に求められた思想の表現として、仏教が意味をもったことに着目し、「慈悲」「不殺生」「和合」「智慧」「布施」「利益」などの語が発せられる文脈と意味を探った。それらの語は、仏教語であることが忘れられるほど後世の日本語に溶け込んでおり、いわば普遍的思想として歴史的に定着してきたという可能性がある。しかも仏教史は紀元前の南アジアに発しており、中央ユーラシアで大乗仏教化し、東アジアに導入されたという経緯が、日本中世民衆史にとっても意味をもった。単純な思想伝播の歴史ではなく、中世民衆による生活史上の達成の一部として、意思・自覚・将来展望の表現形式として、仏教が求められた、という点を捉えるよう試みた。 史料探査に力を注いだが、木簡、絵画、説話などにも目配りし、「中世の巡礼者と中世の巡礼者と地域社会―可能思想としての外来仏教―」を学会報告しつつ成稿した。また、「日本中世の即位灌頂―アジア仏教史と民衆仏教の狭間―」を論文として公表し、グローバルヒストリーの視点での考察課題を素描した。コロナ禍によって遠方への調査を控えたが、電子機器を用いた史料探査や学会・研究会参加などの方法になじむ一面があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍での調査断念の影響は大きいが、パソコンや周辺機器の利用にややなじみ、刊本史料の探査や研究データの収集が進行した。オンラインでの学会・研究会に参加し、研究情報を交換できた。 論文集作成に着手する予定であったが、出版社の編集担当者との対面での綿密な打合せを延期し続けている。予定していた国内各地の山寺とその膝下地域の探査は、在住する愛知県域とその近隣地域にほぼ限っている。国際学会への出張はめどが立たなかった。 1年間の経験は、次年度の工夫・改善に生かせるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題に関係する史料の探査と、里山寺とその膝下地域の調査という二本柱は、これまで通りである。本研究課題4年間の後半に入るので、蓄積史料をベースにして、論文等の執筆を進める段階である。また、コロナ禍状況において図らずも学ぶことになった電子機器類の活用方法を生かし、刊本史料や先行研究の収集と整理について、効率的に進めるよう努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で計画していた遠方への出張調査ができず、愛知県など近隣地と京都・東京の博物館などへの旅費執行にとどまったことが、未使用額の生じた理由である。 次年度には、コロナ禍への十分な留意・対策のもとに、状況を見て調査回数を増やすことで当初の計画に沿った研究を遂行する予定であり、合算金額を有効に執行する予定である。
|