研究課題/領域番号 |
19K00958
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
山田 浩世 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (00626046)
|
研究分担者 |
高江洲 昌哉 神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (10449366)
畑山 周平 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身分制 / 琉球 / 奄美 / 境界領域 / 家譜 |
研究実績の概要 |
本研究は、系持ちと無系という公的に編纂された『家譜』の所持を基準とする琉球身分制の形成(中世から近世)、変容(近世)、解体と継承(近世から近代)にかかる問題が、日本・中国の境界領域でもある琉球社会の特質を踏まえて検討することを目的とする。 各地域における身分制を象徴するものとして各家の記録を編纂した『家譜』が存在し、自らの一族の出自や功績、社会との関係性を表明するものであったことから、社会的な身分をそれぞれの時代・地域でどのように捉えていたのかを明瞭に示す材料ともなる。このような『家譜』の特徴を捉えながら、人びとが行き交い、また社会のあり方が他地域から大きく影響を受ける境界領域でどのように展開したのかについて着目する。 本研究の推進によって、『家譜』(族譜)を持ちながら身分制社会とはならなかった中国社会や『家譜』所持を基準としない身分制社会を形成した日本などに比べ、境界領域であった琉球およびその周辺地域(主に奄美など)において身分制および『家譜』がどのような役割を負い、また果たしたのかについてその独自のありようが明らかになることが見込まれる。さらに、相互の性格を明らかにすることで東アジア社会を相互比較的に分析する視座を得ることも見込まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、沖縄島における『家譜』の書誌的分析を行う調査、奄美(徳之島)における『家譜』の多様性に関する調査、東京大学史料編纂所での島津家家譜調査を行い、それぞれの地域における『家譜』の性格について分担者合同での熟覧を通じて検討および次年度以降の調査や方向性について検討を重ねた。 研究計画において実施予定であった鹿児島調査は、他地域の家譜熟覧の調整が早期に終了し実施したため、次年度以降に持ち越した。
|
今後の研究の推進方策 |
沖縄・鹿児島・奄美などにおける代表的な『家譜』の確認と当該史料の成立やその後の維持、変遷にかかる調査を継続して実施するとともに、地域的・書誌的に多様な『家譜』のあり方を確認する調査を実施する。これにより境界領域としての各地域における身分制の特質をさぐるとともに、相互にどのように関連したのか、またその後の展開にどのように影響したのかを明らかにする必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していた使用額との差が生じたのは、初年度に購入予定であった撮影資料の整理用として購入予定であったノートパソコンを、撮影データの整理が本格化する次年度以降に繰り越したためである。撮影機材の購入とも合わせ、もっとも最適な機材を揃えるため、次年度に繰り越した。
|