研究課題/領域番号 |
19K00964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
伊川 健二 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70567859)
|
研究分担者 |
岡本 真 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50634036)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ルイス・フロイス / Luis Frois / 天正遣欧使節 |
研究成果の概要 |
本研究は令和元年度から令和3年度の予定で、ルイス・フロイスの著作情報の収集を主たる目的として開始された。令和元年度は国際シンポジウムを実施し、国内外から多くの参加者を得て順調な滑り出しであったものの、令和2・3年度はコロナ禍の影響により、海外調査、研究会開催は見送らざるを得なくなった。一方で、フロイス『日本史』のテキストを精読する小規模研究会はオンライン開催にて実施した。 研究期間の延長が認められた令和4・5年度には、前者はリスボンにおいて、後者はヴェネツィアを中心に海外調査を実施した。フロイスの記述内容の背景を探る試みと位置づけるべき調査であった。
|
自由記述の分野 |
日本中近世対外関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ルイス・フロイスは、その著書名『日本史』とともに高い知名度を有している。他方で、膨大な分量の同書の全体像や、他の著作との関連など、充分に解明されてない要素も多い。本研究は、フロイス著作の未解明な部分に脚光をあてることに主眼をおいて活動をおこなってきた。 フロイスは、1563年に来日し、1597年に他界するまで30年余の長きにわたって日本を観察した。この時期には織田信長や豊臣秀吉による全国統一が進むとともに、茶の湯などの現代にも受け継がれる文化が成立した。日欧の文化を比較の観点から論じた著作もある。コロナ禍もあり、当初意図した成果は充分には得られなかったものの、今後のさらなる展開を期している。
|