• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中世日本における兵法書の伝授と展開ー「国家」理念の形成に関わる聖教の発掘と調査ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード兵法書 / 黄石公三略私抄 / 地方暦 / 牛王宝印 / 修験 / 密教 / 漢籍
研究成果の概要

日本の近世社会は、徳治主義をその基盤の一つにおいていた。こうした考えの成立の背景は、禅僧の学んだ朱子学の世俗への展開などで説明されてきた。これに対し、中世の密教僧や修験者が所持した兵法書には、戦術・戦法のマニュアルとなっていたまじないや占いなどを基礎とした兵法書とともに、『三略』などの漢籍の註解を密教思想によって解釈した兵法書がある。後者においては、侍を官吏と位置づけ、百姓への撫民が語られ、戦国期の矛盾を脱した安全な新しい国家の創出を語る理念が含まれていた。今回の科研ではこれらを確認し翻刻・紹介した。さらに、密教聖教系の兵法書には暦のマニュアルなどがあり、これを使って地方暦の実態を検討した。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世の兵法書には、「張良一巻書」『甲陽軍鑑』などの他、修験系の兵法のマニュアル、『三略』『六韜』などの漢籍の兵書を儒者が注釈した書物などがあり、国文学・歴史学・民俗学・書誌学の研究対象とされてきた。一方、密教・修験に関わる聖教類に含まれる兵法書には密教僧の仏教を基礎とした兵法また漢籍注釈の書があり、君主のあり方や「士農工商」などの理念を語るものある。これらの兵法書は現実批判の書で、あるべき「国家」像を語っていた。そこで、これら未刊行の書物を翻刻・紹介し、中・近世移行期のすがたを具体的に語る素材を提示した。これにより近世の「国家」理念形成の背景を幅広く理解できる環境作りの一助となったと思う。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi